kiji

2015.12.3 師走(行事編)
 12月は行事も詰まってくる。「事始め」という行事は、正月行事の準備を始める日で、12月8日をいう。花柳界などでは12月13日を正月事始めとして挨拶回りが行われる。
「煤払い(すすはらい)」は12月13日で、一年間の煤を払って家中を清める慣わしである。
「歳暮」は年末という意味であるが、年末に行われる贈答のことをいう。伝統的歳暮の品というのは、魚や餅といった食品で、新しい年を迎える時の「魂祭り(たままつり)」に関わっていると伝えられている。歳暮の時期は12月末であるが、近年はデパートなどから配送されることが多く、11月下旬には歳暮商戦が始まり、12月初めから届けるようになっている。
 12月23日は「天皇誕生日」で国民の祝日である。翌24日はクリスマスイブとなり、サンタクロースが良い子の家を訪れ、贈り物を届けてくれる。この夜だけは、子どもたちは胸を躍らさせて寝床に入る。殆どの公立学校は冬休みに入る。
 クリスマスが終わると26日頃から「餅搗き(もちつき)」が始まる。正月用の餅を搗くわけだが、29日はクニチ餅といい、31日は一夜餅といって縁起をかついで、餅つきはしないのが慣わしだ。
 12月末には「歳の市」といって、商店街の大通りや辻に市が立つ。正月飾りや注連縄(しめなわ)神仏具などをはじめ日用品、衣類、食料などが賑やかな呼び込みとともに売られ、景気を盛り上げる。私も世田谷のボロ市が好きで、都合がつけば出かける。今年も15日〜16日に開催される。年末のクライマックスが過ぎれば、新年はもうほんの目の前だ。




 
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
過去の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.