kiji

2015.2.3 節分・恵方巻
 今日は節分。そして明日は立春。
 やっと春が巡ってきた。特に今年の冬は予報外れの厳しい寒さが続いただけに、待ち望んだ春が「やっとくる」という感がある。
 節分は「季節を分ける」ことの略語とでも言おうか、立春の前日を指し、大寒最後の日で寒さのピークでもある。
 家々では夜になると、戸を開け広げて「福は内、鬼は外」と声を発しながら、福豆(炒り大豆)を撒いて、その後自分の歳の数だけ豆を食べる厄除けを行うのが慣わしだ。私は還暦を過ぎてから、そんなに食べられないので、10分の1にしている。多分大概の年寄りはその位が適当と考えていることだろう。
 今回のコラムは、この行事に加え恵方巻について触れてみる。
 恵方巻というのは、節分の夜にその年の健康を祈る縁起物として定着している。
 これは行事であるので、食べ方に一定のルールがある。以下、次のような作法だ。
「恵方巻きは、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、恵方に向かって(今年は西南西:西の一つ南方向)無言で一本丸ごと海苔巻を丸かじりする。巻き寿司を切らずに一本丸ごと食べるのは、縁を切らないと言う意味が込められており、七福神に因んで、かんぴょう、きゅうり、伊達巻、穴子、おぼろ、椎茸煮、海老など(地方色が出るが)七種類の具材が入れられる(セブンイレブン調べ)」
 これには「福を巻き込む」という願いが込めらているのだそうだ。
 この起源は江戸時代末期、大阪の船場で商売繁盛を祈願をする風習として始まったと言われている。元々は「節分の巻きずし」とか「幸運巻きずし」と呼ばれていた。
 恵方巻と呼ぶようになったのは、つい最近平成元年に広島のセブンイレブンの個人オーナーが名付けたものがヒットして定着した。


 
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
過去のの記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.