kiji

2015.3.15 見る働き(後編)
 そこまでの検査は助手が行い、結果が先生に渡される。
 先生の前に行くと、検査結果を知らされ「前と変わりありません」と言った後、テーブルの上の台に顎を載せ、壁の一点(緑の小さい点)を見ているように言われる。眼にライトを当てながら、顕微鏡のようなもので、眼の中を覗きこんでいる様子。
 この器機は調べてみると、細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)と呼ばれるもので、
一種の拡大鏡である。そこに帯状の光を当てて目の病気を調べる、結膜、角膜、前房水、光彩、瞳孔、水晶体などの検査ができ、検査の要と言われている。
 その場で診断結果を教えてくれる。今のところ処方された眼科特製の目薬を、毎食の食前と食後に眼に差すが、それが効いているのかどうかは分からぬが、変化は無いそうで「毎月来院してくだいさい」と申し渡される。これで眼科との付き合いも果てしなく続くことになる。
 特に私のように、物を書(描)いたり、読んだり、パソコンで処理したりと、眼を酷使している者にとって、眼の状態を維持し、悪化させないことが大切だと認識している。
 このことは、他に罹っている持病にとっても同じことが言える。歳相応の養生は、し続けろと言ったところか。


 
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
過去のの記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.