kiji

2015.11.11 日本の文化(風習)
 古くから日本では風習(慣行)という伝統が、文化を生み出した大きな要因となっている。
 農耕民族とも言えるわが国ではずっと昔から天の恵みに大きく依存してきた。そのため暦が重んじられ、月の運行に従って定められた陰暦によって祭祀が執り行われた。こうした祭りごとが伝統文化へとつながっている。これまでも季節の移り変わりを示す二十四節気については多く取り上げてきたが、改めて伝統文化との結びつきについて検証する。
 伝統文化とは「 これまでの長い歴史の中で形成された中でも特に普遍的に重んじられてきたもので、地域に根ざし 地域社会の生活様式と共に伝承されてきたものを言う。
 それは祭事や神事、伝統芸能や風習・行事として地域文化として伝えられてきたものやかつては日常 生活の道具として使用されたものが、使用価値から美術的価値や工芸品的価値に形を変えて、その技法は匠の技として継承・伝承されてきたものによって育まれてきたもの」と事典では定義づけている。
 例を上げて見よう。11月8日の"時の歳時記"で紹介した鶴岡八幡宮の末社、丸山稲荷社の火焚祭では「鎌倉神楽が奉納され、神楽の庭には五色の切り紙で飾られた山飾りが設けられ、湯立てを中心に、初能、御祓、御幣招き、湯上、かき湯、笹舞、弓祓、剣舞、毛止幾などの神楽が素朴な舞と笛、太鼓の音色を伴って奉仕される」と紹介したように、人と神とのつながりを、祭祀として執り行う神事は、日本の一大年中行事であり、あらゆる地域で形こそ違え、天の恵みに感謝する習わしとして長く伝承され、今も守られている。
 一方で、新しい国を作ろうとするために、古い文化を否定するという形をとる国も多く存在する。それも有形・無形の文化を根こそぎ抹殺しようとする「焚書坑儒」(中国秦の時代)に似た暴挙が行われている。それにより何千年も続いた文化遺産が破壊されている。取り返しのつかない過ちを犯すのも人の世である。
 せめて日本では、こういう形で長い時間をかけて築き上げられた文化を失わぬよう、しっかり守ってほしいものだ。
 「温故知新」という諺がある。もう一度自分の周囲の風習を見直すとしよう。








 
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
過去の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.