2015.11.3 文化の日に因んで
灯火親しむ頃となり、物思いに耽る機会も多くなった。本日は文化の日。そこで日本の文化について少々考えてみることにした。
文化に関するキーワードは宗教、 言語、慣わし、伝統などを上げることができる。これらはそれぞれの国や地域で異なり、それが独自の文化圏を構成する。
身近なところで日本の文化は一体どんな特徴を持っているんだろうか。
先ず宗教から始めよう。日本人が持っている特別な宗教観は、他国と比べて余りに違いが際立つ。
日本のように神仏混交のような世界が成り立つこと自体が、欧米のキリスト教国や中東・東南アジアのイスラム圏の国では信じられないことだろう。現在でも中東では宗教対立で紛争が起きている。同じ国で殺し合いに発展する宗派内の争いなど、日本人には理解を超えている。これが文化の違いである。
これだけの違いは、日本人の宗教に対する極めてあいまいな受け取り方に起因する。イスラム経の人が行うラマダンや、毎日の礼拝などという難しい戒律は日本の八百万の神にはない。信仰の自由とは、都合のいいように信じなさいということで、主に冠婚葬祭や法事の際に必要になるだけで、大半の人は普段は無関心と言っても言い過ぎではない。大晦日にお寺で鐘をつき、翌日には神社で初詣をする。そこに何の違和感も持たない。同じ人が結婚式は教会や神社で、葬儀は仏式でと言うのは当然のごとく受け入れられている。対象となる神仏はどうでもいいことなのだ。もともと日本には八百万の神々が住んでおり、鰯の頭も信心からというくらい、信仰の対象には事欠かない。
「日本では、500年代半ばに仏教が流入する以前から、土着の宗教として根ざしていた神々への信仰が仏教の勃興と共に同一化される神仏混交(神仏習合)というややこしことも、柔軟性を持って受け入れてきた」(中村義裕)と指摘されるように、伝来のものと土着のものがうまく融け合って、共存していかせることに日本人は長けているのかもしれない。 次回以降で言語以下に示したキーワードで日本の文化を解明していきたい。
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
過去の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.