日常細事


kiji

2016.11.18 練習と本番(後編)
 そこで話を麻雀の打ち方もしくは臨み方に戻すと、練習で勝ちまくっても、本番ではからきし勝ちを取れないのは当たり前のことだ。前回麻雀はツキのゲームだと断じたが、実はこのゲームは非常にメンタルな要素が勝負に影響する。
 本番に弱い人は、大体気が引いてビクついているからで、これでは勝ちには繋がらない。思い切りの良さを保ってこそいい勝負ができる。オリるということも大切で、運がいい人でも半分は諦める決断が求められる。これはAI麻雀でも同じで、AIたる所以は学習することで、段々に強くなるようで、前編で書いたようにはいかなくなった。
 練習は兎にかく数をこなすことで、その成果で自分の思い通りのアクションができるようになる。勝ち負けのあるゲームにしろスポーツにしろ、勝負をしなければ何も得られない。そのための厳しい練習だということになる。
 例えばあがり症の人は人前で話すのが苦手なものだ。私も若いころは大変なあがり症で、本番でうろたえて恥をかいた思い出が沢山ある。
 それは人の目を意識し過ぎて、頭が真っ白になり脈絡が無くなることで、こうした経験をした人は多いのではないだろうか。自信のない人は原稿を読めばよい。丸暗記したつもりでも、そんなものは簡単に消えてしまい、支離滅裂になってしまうのだ。前日から緊張して胃炎を起こす人も多いそうだ。
 普段から自然に口から言葉が出るように備えていれば、それほど動じるほどのモノではないはずようなものだが、やはり百戦錬磨と言って、場数を踏まないと中々そうは本番に強くはならない。
 野球選手の言葉「ベストを尽くせば自ずから結果は付いてくる」とは言うが、気持ちを鍛えること、言い換えれば「不動心」を養うのが肝要だ。

 
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.