日常細事


kiji

2016.8.23 比べる(1
 人は何かにつけて比べるものだ。大きいとか小さいとか、広いとか狭いとか比較することである。
 比べる(較べる)とはどういうことかというとAとBを比べるというように対象となるものがある。例えば「値段、数、重さ、高さ、大きさ、腕前、能力、速さ、距離、性格、美しさ、音、性質、温度、気候、形、外見、特徴、優劣、色、味、栄養分、におい、時間、安全性、サービス、効率、生産高、成績、筆跡、表現、環境」などが上げられる(研究社:日本語表現活用辞典から)。
 個々の項目で例示することは紙数(文字数)に限りがあるので、今回は大きさの使い分けについて取り上げてみた。
 大きさを最初に選んだのは、なぜ形の大小に関わらず「大福」と呼ぶのかという疑問に発している。そこで名前の由来を探っていくと「食べると腹がふくれるので、「はら ぶと餅」とも呼ばれた。のちに「腹太餅」を「大腹餅」に書換えられたが、大腹なら大福の方が縁起がよいということで「大福餅」となった」という説明に出会った。
 他にも「大」だけを使う表現がある。オリンピックも本日(22日)閉会式を迎えたが、テレビでは連日「大一番(おおいちばん)」という言葉が飛び交った。これなどは大事な一番の「大」を強調する意味合いが強い。どうやら大という文字は「比べる」ケースがあまり多くないようだ。
 上記比較用語一覧の中では「大きさ、音」ぐらいで、車などの大きさを表すのに、比較語の大中小が使われる。中でも「中」の使い方は曖昧で、音の場合などは、高音、中音、低音などとして分けている。大声と小声はあるが、中声はない。中は標準ということで敢えて「中」とは言わないのかもしれないが、これは注目に値する表現法だ。
 今回のテーマは「窮余の一策」とでも言える「比べる(比較)」に的を絞ったが、「話題が浮かばない時には小出しに使えるな」などとレパートリーが増へたことを勝手に喜んでいる。今回は第1回目なのでまだまだ続く。


 
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.