日常細事


kiji

2016.9.3 もう秋です
 これを書いているのは、二百十日(立春から数えて)に当たる9月1日で最も天候の荒れる時期。つい最近も台風10号が岩手県・北海道を直撃し、大きな被害が出たばかりだ。昨日(8月31日)には熊本でまた大きな余震があった。次々にやってくるだ天災。今日は各地で防災訓練が行われている。毎年繰り返す災害への備え、それでも被害を免れるのは難しい。収穫期を迎える農家にとっては厄日である。
 そうした季節だが秋が好きな人は多い。私もその一人で、今からマップを広げてどこに行こうかと夢を広げている。
 今はまだ暑さが残るが、朝晩はめっきり涼しくなった。空の青が濃さを増し、風も心地よい。道を歩けばトンボが飛び交い、ススキも新しい穂先を尖らせている。
 お天気博士の倉嶋厚氏はそのエッセイの中で「日本の秋は、暑さの中でそこはかとなく感じる「小さな秋」と、秋の長雨と「野分け(台風)」のころ、そして長雨がが明けた後の「天高く馬肥ゆる秋」の三つに分けられる」と語っている。
 変わりやすい天候が秋の特徴。日本の四季は一年365日を四等分した90日に分けることができるはずなのだが、実感するのは10月頃だ。実際には秋の始まりは立秋(8月8日)から立冬(11月7日)までで90日ある。8月8日は現実には夏真っ盛りである。一般的な季節感としては、秋は9月からで、終わりも早く二十四節気「霜降(そうこう)」の10月23日頃までである。単純に計算して僅か60日と90日の3分の2にも満たない。
 短いが故に季節が凝縮しており、一刻一刻と変化する自然の変化に目を奪われる。俳人も好んでこの季節の歌を詠む。歳時記の秋を実感するためにも、体を整えてマップで計画したルートを踏破したいものだ。


 
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.