日常細事


kiji

2016.9.6 使い捨て文化(前編)
 今回はモノを中心に、日本の使い捨て文化について考えてみた。
 私は文房具に興味があり、拘りのモノの一つだ。中でも筆記具は仕事に欠かせないグッズだ。このコラムでも筆ペン(2013.9.11)や鉛筆(2016.7.17)を取り上げてきた。
 そこで筆記具第三弾目はボールペンに焦点を合わせて、テーマである「使い捨て文化」を念頭に置き話を進めることにした。
 ボールペンはその用途によって使い分けられる。メモ程度に使うのならインクが切れたり、固まったりしたら捨ててしまう、書ければよいという使い捨てでもよい。しかし、手紙を書いたり、年金などの申告書など比較的に慎重を期する文書を書くときには、私は手に馴染んだモノを用いる。
 インクが切れた時はリフィールといってボールペンの替え芯(通常専用)を取り替える。芯はゴミになるが本体は何年でも保つ。リフィール1本で使い捨てボールペンが何本も買えるほどだから、一見無駄遣いしているように思える。
その上古いものほど補充がききにくい。
 確かに、そこまでして古いボールペンに固執するのはどうしたものかという意見はあるだろう。私にとって筆記具はいわば商売道具の一つであり、拘りがある。ペンの走り具合が文章の出来映えに影響する。
 値段には関係のないところで、道具として使い込んだ愛着が生まれるものだ。これは大工さんや板前さんの道具への拘りに通じるものがある。
 モノを大事にするという感覚は手軽に入手でき、用が済めば捨てるという今の社会では希薄になりつつある。
 ボールペンを例に「使い捨て文化」について見てきたが、ここで社会現象としての、こうした文化の変容に疑問が湧いてくる。(後編につづく)



 
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.