日常細事


kiji


2016.5.19 職人と匠
 日本の労働者の多くは職人と呼ばれる人たちによって成り立っている。
 特に工業系の労働者は、大体職人と言っていいだろう。職人と言えば、身近な存在としては大工、左官、塗装などの生業を営む人たちが思い浮かぶ。
 私が子どもの頃、家に普請に来ていた大工さんがいて、その人のカンナさばきが実に見事で、材木の表面を削る時に出るカンナ屑が透き通って見えるように薄く、クルクルと渦巻き状になる様を飽きずに眺めていたのを思い出す。ノミの使い方なども神業で、削った後に他の材木を組み込むのだが、寸分の狂いもなくぴたりと収まる。
 私はこういう人の技を「匠の技」というのだと思う。年齢は70歳を過ぎているように見えた。この人はどうしてこのような技を身に付けたのだろうか。元々は並みの職人だったに違いない。この人を見ると、職人と匠とのわずかな境界線が見える。その僅かが中々越えられない線だと思う。多分どこかが並みでないところがあるに違いない。
 想像してみよう。そこから見えるのは、まず、年季が入っているということを挙げられる。徒弟から入り、50年この道一筋に働いてきたに違いない。継続は力なりの見本である。継続できるということは生活もかかっているかも知れないが、この仕事がどこかの時点で好きになっているのだと思う。
 そうでないと天職などという言葉は使えない。仕事ぶりを見ていると集中力が違うし、自分が納得するまで手をかける。見ていても手抜きをしない。もし、そういうことをしたら、子どもが飽きずに眺めるはずがない。匠の仕事は、人を引き付けるオーラのような雰囲気を纏っている。
 今の時代は効率が優先する。時間をかけ、仕事を味わいながらすることが、工務店の仕事では許されないのだろう。職人もビジネスマン化している。宮大工や工芸家でないと、職人から修行して、匠にまで到達するのは難しいだろう。
 我々定年後の生活者は先が長い。単なる大工職人で終わった人も、その後は好きなように仕事を選ぶことができるはずだ。それに長い経験と、ちょっとしたアイデアを盛り込みながら、それから20年も続ければ「匠」の仕事ができるかも知れない。



 

 
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.