日常細事2017


kiji


2017.1.1 人生の節目(1)
 人はその人生の中で多くの節目を迎える。丁度孟宗竹のような大きな節目が、その成長過程で見られる。長生きすればするほど節目の数も多くなる。
昔からこうした節目を通過儀礼と呼んで大切にしていた。生まれ、成人し、結婚し、還暦を以て隠居する。そうした一つの流れのように大きな節目が長く続いた。
 戦後高度成長期が終わった頃から、高齢化社会に入り、60歳は単なる通過点になってしまった。
 今は人生80年というのが平均的健康年齢のようで、随分長生きするようになった。
 こうした社会の高齢化現象は、かつては当たり前の人生の通過儀礼を大きく変えてしまい、儀礼的な風習は廃れる傾向にある。一方で七五三、成人式、結婚式などは華やかさを増しているようで、民族的慣習より経済的理由により通過儀礼が行われているように思える。
 最もこうしたしきたりが強く残っているのは、宮中行事で、これは今も昔も変わらないようだ。
 前置きが長くなったが、伝統的な人生の通過儀礼について調べてみた。
 昔からの人生儀礼には誕生・成年・婚姻・葬送の4つが大きな節目とされている。これらを総称して「冠婚葬祭」という。
 このうち「冠」は元服式、今の成人式に当たる。「婚」は婚礼、「葬」は葬式のことである。最後の「祭」は先祖の供養を指すもので、いまではその多くが簡素化されたり、省略されている。
 家長を中心とする家族制度が崩れ、子どもは都会に出て、世帯を持ち核家族化と、年寄り(親・祖父母)の住む俗に言う「故郷(田舎)」は過疎化が進んでいる。お墓も都会に移し、先祖の墓は次第に無縁化することになる。
 話を戻し、冠婚葬祭の概要を示すことにする。次回は通過儀礼の始まり「冠」から考察しすることにする(4日2回目、7日3回目でまとめたい)。
 
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.