2017.5.1 生活の知恵(その四)
日本に古くからある言い伝えやことわざのなかには、私たちの暮らしや健康を守るための知恵がたくさん隠されている。 現代 の世のように、まだ医学が発達していない頃から言い伝えられている先人たちの知恵を今回はご紹介しよう。第2回目に紹介した「雪は豊年のしるし」などの類である。まず「いい暮らしナビ」から
◎食べてすぐに寝ると牛になる
食後すぐに寝てしまうと緊張感がなくなり動く気力がなくなるため、牛のように怠け者になってしまう、という言い伝え。 もともとは子どものしつけのためにこう言われるようになったようだ。 しかし健康面のことを言うと「親が死んでも食休み」という言い伝えがあるように、食後すぐに動くよりは少し休んでから活動するのが体にいいからだろう。
◎番茶梅干し医者いらず だ
梅干しと醤油を練ったものに番茶を注いで飲むと風邪によく効く。
朝食時なら食欲がわくだけでなく、消化もよくなるそうだ。お茶のカテキンの殺菌効果は感染症の予防にも良い。
◎西の空が晴れていると明日は天気
日本の気圧配置は基本的に西高東低であるため、天気を判断する際は西の空を見る。
◎つばめが低く飛んだら雨
つばめの運ぶエサである虫の羽が湿気を含んで重くなるので、実際に低く飛ぶとことから。
◎三里四方の野菜を食べろ
三里四方とは半径12キロメートルのこと。 身近で採れた新鮮な野菜を食べましょうという意味で、ファストフードに頼りがちな現代に生きる私たちは、なおさら意識すると良い。 野菜は時間が経つと鮮度が下がるが、忙しい方はせめて地産地消の季節の野菜を取り入れることをこころがけてみてはいかが。
次に『天草俚諺集』から 自然(気象)現象の変化についての俚諺を少し紹介する。
◎秋の夕日は釣瓶落し(落日:日没が早い)
◎東風焼けは雨の前ぶれ(雨前には東風焼けになる)
◎地震の時は竹薮に逃げろ(地割れの心配なし)
など数え上げるとキリがない。このように昔からの言い伝えには、長い生活の中で学んだ生活の知恵が生きているものだ。
2017年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.