2018.3.3 親切は日本の文化
神経痛のせいで杖をついて出かけることが多くなった。通院するために出かけるのだが足としてはバスと地下鉄を使う。改めて気がついたことは日本人の優しさに接することだった₍外国事情は知らないが₎。バスなどに杖をついて乗車すると、必ず誰かが立って席を譲ってくれる。「いいです、いいです」と断っても、結局厚意に甘えることになる。このことは公共交通機関では当たり前のように行われているようで、日本人のマナーの良さを実感として感じ取って嬉しく思った。
譲り合いとか労(いた)わる心は日本人の心の中に育まれた文化といっても言い過ぎにはならないだろう。それもこれも生活にゆとりが出てきて、周囲にも気配りができる社会システムが整ってきたせいかもしれない。
2020年の東京オリンピックの合言葉は、確か「絆」だと思うがこの言葉は「糸偏に半」と書くが、「これは半分では役に立たないが半分をつなぎ合わせる糸があるので、ひとつふたつと広がりをを見せ、それが大きな結びつきになる」といった意味を持つという話を聞いたことがある。語源辞典には「離れないように繋ぎ止める綱のことで、転じて家族や友人など人と人を離れがたくしている結びつき」とある。
知らない同士がちょっとした思いやりや好意で、周りを温かく清々しい雰囲気に変えてくれる。
思い返してみると私が若かった頃は世の中もっとぎすぎすしていた。社会全体に油が行きわたらず摩擦が生じていたのである。丁度60年安保騒動の最中にあった。そういう時代を懐かしむ人もいるが、過去は苦痛の後の快楽のようなもので、現実にそうした苦しみを再び味わいたいと願う人などいやしない。
最初に書いたように今は人を思いやる若者や年を取っても元気な人が増えている。これは素晴らしいことで、このまま進めばきっと2020年の東京オリンピックは、世界中の人たちに絶賛されること請合いである。
反面、とくに高齢者の男性に社会に溶け込めず孤独なまま一生を終わる人も少なくないという現実もある。それは皆が背負う喫緊の課題として重くのしかかっている。「絆」は人と人を繋ぐ綱。そして、日本人の文化である。その綱の拡がりに期待するとしよう。
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.