日常細事2018


kiji


2018.11.14 道具の移り変わりⅢ
 電化製品が出回る前の我が家の道具類はどうだっただろうか。
 暖を取るのはもっぱら火鉢で、我が家のは陶器の丸火鉢で、形状は味噌樽を茶碗のように焼いたものである。これは単に暖房を取るだけでなく煮たり焼いたりもしたので、いろいろな小道具が付属する。どのようなものがあったか次に示す(wikipedia)。
火起こし:片手鍋に似た形状で、底に炎を通す穴が開いており、ガスコンロなどに乗せて使用する。
十能:小型のスコップあるいは柄杓(ひしゃく)のような形をした、日本の、炭や灰を運ぶための家庭道具。
火箸:炭火などを扱うための金属製の箸。
五徳:炭火などの上に設置し、鍋やヤカンなどを置くための器具。
金網: 餅などを炙るのに使う。
 火鉢本体の半分程度まで灰を敷き詰め、そこに当時、家にはガスは来ていたのでガスコンロに火起こし器を乗せ、炭に火をつけたものを十能で火鉢に運ぶ。火鉢には炭火をいじる鉄製の火箸は必需品で、他の小さな火鉢(手あぶり)などに炭を移すのにも使われた。炭火を囲うような形状の五徳を据え付け、普段はその上に南部鉄の茶瓶を載せて湯を沸かしていた。これは冬の部屋の乾燥を防ぐのにも役立っていた。五徳の上に網を載せると、餅を焼いたり、スルメを焙るのも楽しみだった。
 それが石油コンロの出現で姿を消した。灯油を燃料としたもので、火のつき始めは独特の臭いが気になるが、部屋は格段に暖かくなった。これもコンロの上にヤカンを載せて湯を沸かすことはできた。当初は火災の原因にもよくなったが、今では電化も進み、センサーで事故防止できる装置もつき、今でも使っている家庭は多い。
 身の回りの小物の電化(電池)も進んでいる。歯ブラシは電動歯ブラシに、髭剃りは電動シェイバー(旅行時携帯用)に、とくに私が重宝しているのが電気バリカンでここ50年来床屋に行っていない。次回は大物の台所道具について記すことにする。



 



この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.