日常細事2018


kiji


2018.8.4 子どもの遊び(1)
 善き時代シリーズ7回目は自分の子ども時代を振り返って、今の子どもたちと遊びがどのように変わったか見ていくことにする。
 私の幼少期の体験は戦中と戦後で二つに分かれる。戦中は田舎の疎開先で小学校に上がった。戦後直ぐに家に戻りそこでずっと育ったという背景がある。
 田舎と都会では子どもの遊びも種類も全く違う。田舎の遊びは実用性を兼ねていたように記憶している。家の近くには大きな川があり、ガキ大将の子供に連れられて川遊びをした。大きな子たちは手にヤス( ヤスはゴムが付いていて、これを伸ばしながら本体を握り魚に向かって発射しする。基本的に水中で使用)を持ってガラスの箱のような水中眼鏡(箱メガネ)で水の中を探り、器用に魚を突いていた。それは多分夕餉に出されるのだが、決して独り占めしないで子ども全員に均等に分けてくれた。そういうこともあってか、小さい子たちは大きな子たちを尊敬の念を込めて懐いていたものだ。それが自然発生的な共同体の始まりなのだろう。
 子どもたちは都会から来た小さな子を差別することなく可愛がってくれた。村では悪太郎という評判の子であったが、親分気質十分で、大人はその本質を見抜けなかったのであろう。猿山のボスのような存在で、テリトリーを守り、峠向こうの子どもグループと対峙しても一歩も退かず、仲間を守ったことも印象に残っている。
 私の田舎は林業と農業の村であったから、山奥にある農業用の大きな溜池まで連れて行ってもらったこともあるが、そのボスは決して水に入らないよう「この池は人を吸い込んでしまうから入ってはいけない」ときつく言って、子どもたちのグループの安全を守り統率していた。
 戦後自分の家に戻ってから、風の便りで、そのボスが自転車で欄干の無い高い橋(欄干は鉄製だったので軍に供出されていた)から川に転落したという話は伝わったが、生死のほどは不明である。
 このように田舎でのこどもはこのガキ大将を中心に遊び、遊ばせてもらったという印象が強く残っている。次回は都会の「子どもの遊び」について記すことにする。




この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.