日常細事2018


kiji


2018.9.3 しめなわ(注連縄)

 子どもの頃、家に神棚があった。そこに綱が張ってあって、ひらひらとした白い紙がぶら下がっていたことを覚えている。これは相撲の横綱のまわしにも見られる。さらに神社に行けば神殿の入り口にはかならず張ってある。これは『しめなわ(注連縄)』といって、神道には欠かせないツールのようだ。
 それにしても注連縄を何んで『しめなわ』と読むのだろう。そしてあの白いひらひらした紙は何なのだろう。興味があるのでその由来と、それがどういう位置づけにあるのか調べてみた。(主にWikipediaを参考にした)
 先ず『しめなわ』とは、神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄をさす。
 その語源はと調べると『しめなわ』を簡略化してまとめると「縄張りを侵す、縄張り争いなどと云われるように 一本の縄が境界を示し、占有の印、立入禁止のしるしを表す」とある。
 平凡社「世界大百科事典」の説明では「神域など神聖な場所を限って不浄悪穢(ふじょうあくあい)の侵入を防ぐ縄。標縄、七五三縄とも書く。
 《万葉集》の歌にも、一定の区域を占有・隔離する意味でシメという言葉がすでに用いられており、 〈標〉のほかに〈印〉〈縄〉などの文字が当てられている。
 シメは占め〈占有〉の印であり、印があることによって占有の状態を示した物である。
 神域に張られたしめ縄は、いわば神の結界占地〈けっかいせんち〉を標示するものとなっている。
 民俗のレベルにおいても新年に村境や門口に張ったり、神社や神木、磐座(いわくら:神の依り代<よりしろ>とされた岩石)などに 張るなど、しめ縄の登場することは多いが、いずれの場合も何らかの意味で内と外を区別するものである」としている。
 次に『しめなわ』にぶら下がっている白い紙であるが、これにも意味がある。白い紙は「紙垂(しで)」といって、特殊な断ち方をして折った紙である。古くは木綿(ゆう)を用いていたが、現在では紙(通常は奉書紙・美濃紙・半紙)を用いるのが一般的である。 豊作を祈願する意味で「落雷があると稲が育ち豊作とされており、その形状は、雷光・稲妻をイメージし、邪悪なものを追い払う」ものとされている。
 『しめなわ』の、巻き方・形状・場所・時期などによって違うのだが省略させていただく。
 
 



この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.