2019.4.2 新元号雑感
新年号は「令和」と決まった。かなりの関心をもって待っていたので、それなりの感慨がある。私は高齢者であるので年令の「令」の字と、周囲との「和」との組み合わせは座りがいい。
過ごしやすい世の中になる時代の到来は誰もが期待することだが、そのためには新元号を動機づけにして、国民一体となって国づくりに参加しなければ得られないことである。
命名には一種願いが込められている。それは、子どもが生まれる時の命名にも似た感覚で、その子の将来を名前に託するのが親の情というものである。
元号は国民全部が親のような気持ちで、その名前「令和」に期待が込めらるのも自然の成り行きであろう。
多分多くの人がそれぞれの思惑で新元号を考えたことであろう。それもこれも「令和」と決まったことで一件落着した。既にあやかり商戦の火ぶたが切って落とされた。文書に関する需要が一番多いと思うが、西暦表示が多くなったとは言え、まだまだ元号表示の文書も多いだろうから、印刷屋さんはここで商売繁盛の恩恵に与ることになるだろう。飲食業も抜け目なく新商品売り出しに力を入れ始めた。
来月から新元号に変わるとなると、私は3代(昭和・平成・令和」にわたって自分の人生を過ごすことになる。
昭和が50年。平成が30年。そして令和へと続く長い人生である。3代を経験する者はこの高齢化社会では当たり前で、95歳以上の人が昨年の統計ではおよそ7百万人いる。中には明治生まれもいるから、そういう人は明治・大正が加わりなんと5代の御代にわたって生き延びたことになる。
こうして元号の切り口を変えてみると、どれだけ日本の高齢化率が急速に高まっているかが読み取れる。これは「令和」の時代が多難であることをうかがわせる数字だが、元気な老人を、働くことで「生き甲斐」を見出せるようにすることが課題解決への突破口になればいいのだが。
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.