2019.5.1 口の生理学的考察(4)
このテーマの最後は「咳」について考察する。
咳は誰でもよく出る最もポピュラーな口の生理現象。わざとする「空咳」などのようなある種のサインのようなものまであるほど幅広い。
生理学的説明ととしては「【咳】呼吸をせきとめて短くはき出す強い息。
のどや気管の粘膜が刺激されると、反射的に起こる。のど・気管の粘膜が刺激されたとき、反射的に呼吸を止め、短く強く吐き出す息。また、その音。しわぶき(古くからある表現)」とある。
これに示されているように、喉の気管と密接な関係にある。わたしの場合元々器官が弱く、色々なシーンで咳が出る。一番苦しいのは物を食べたり、飲んだりしている時に気管に入ってしまう(誤飲)場合で、息が詰まるは鼻に入るは涙は出るはのパニック状態が出来(しゅったい)する。
音で表記すると「エヘン」「ゴホンゴホン「コホン」」などが耳慣れた表現だ。この中で「ゴホン」の類は気を付けなければならないサインである。風邪(かぜ)の前兆で特に喉がひりひりと痛む場合は「赤信号」で、この場合風邪は治っても咳が残る。私などは夜眠れないほど咳に悩まされた経験が何回もある。ひどい時は抜けるまで3か月もかかる時もあった。こうなると
別の病名が付いて「気管支喘息」といことになる。
「エヘン」は空咳と言って、最初に書いたようにわざとする咳で、相手の気をや注意を引き付けるためにする咳で「咳払い」とも言う。
「えへん虫」と言う言葉を耳にした覚えはあると思うが、これはCMからきたもので、大正製薬「ヴイックス」のキャラクターで喉の「イガイガ」を表現したものだと言われている。
「ゴホンゴホン」と咳が止まらないような状態で外出する時、特にバスなど人が密集している中にあってはマナーとしてマスクをするような心遣いは言うまでもない。
次回は生理学的考察として「目(眼)」について考えてみたい。
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.