日常細事2018


kiji



2019.6.28 気持ちを空っぽにする(4)
 今回は次回申したように、坐らずして坐禅の境地に至ることができるかについて記す。
 今までは蒲団の上の静の坐禅だったが、今度は日常生活を行いながら錬磨する坐禅で、言ってみれば自由形坐禅である。
 われわれの日中の活動の大部分は何か具体的な仕事に携わっているから、当面そうした中で座禅を行うことになる。例えばをハガキを書くという小さな仕事から、長い努力が必要な困難な仕事に至るまで雑念にかまけず、脇目をせず、横道にそれず、それぞれことの性質に応じて一気呵成に、粘り強く、そのことになり切って働いていく訓練の中に自然に自由形の坐禅が身に付くのである。
 われわれは一枚のハガキを書く間にも、ふと別のことが頭に浮かんできて、そのままそれからそれへと思いが連鎖して迷い出ていることがしばしばである。それは、ハガキを書くこと以外に自分が残っているからである。
 数息観の場合に、雑念が出るに任せ、消えるに任せ取り合わず、ただ数息に全心全気力を集中してゆくのと全く同じく、ハガキを書く場合も、書くことに全身心を集中しなければならない。そのような仕方で、ハガキを書く時にはまさにそのハガキを書くそのことによって雑念を離れてゆき、大きく言えば生死を離れてゆくことになるのである。
 古人の言葉にハガキを書く時には「ハガキ書くべからず、坐禅すべし」ということである。
 以上はその事に当たって自分を捨てて、そのことになり切ってゆくという、いわば事三昧といえる。それによってどんなに小さなことでも無限無量、天地を尽くすものになる。そのような仕方で事が行われてゆくところに真の自己成就がある。
 事への出入のリアルな自由が坐禅であり、その体得のため蒲団上の坐禅によってその基本のスタイルを身に着け、しかるのち自由形坐禅によって外での仕事の中で実習錬磨するものである。そうすれば定型の坐禅を経なくても禅に入っていることになる。
 坐禅をすることについて、今まで述べてきたことを纏めると、われわれの日々の活動は瞬時の切れ目もない連続ではなく、事と事の間には様々な状態の合間がある。そのような合間には絶えず坐禅(打座、または少なくとも数息観)に還るように努めなければならない。
 以上、座禅に関し「(禅仏教 根源的人間 上田閑照著」 岩波書店p235~p252から抜粋して紹介した。途中表現を簡素化したため著者の本意には叶っていないかもしれないことを伝え、この稿を終わりにする。



この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.