日常細事2018


kiji

2019.11.4 地域分類(お国柄4)
 東北弁とか関西弁という仕分けは地域の特性を代表するものだが、その地域とはどのように分類されるのだろうか、地図を開いて確認してみた。
 全国は大きくは8つの地域に分けられる。
  先ず北は北海道でひとまとめになっている。順番に南に下がってくると東北が次に来る。ここには青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島の6県が含まれる。
  つぎが関東地方で、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川の7県。
 その次が中部地方で、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知の9県。
 さらに下がって関西地方は、三重、滋賀、京都、大坂、兵庫、奈良、和歌山の2府5県。
 そこから関門海峡まが中国地方で、鳥取、島根、岡山、広島、山口の5県。
 海を挟んで四国地方は、徳島、香川、愛媛高知の4県。
 最後に位置するのが九州・沖縄地方で、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島そして沖縄の8県で区分されている。
 これらの八地方区分についてその経緯を見ると(wikipediaより)。
 北海道地方には、道北、道東、道央、道南の4分類もあるようだが、例外的に1つの地方で1つの自治体としている。
 東北地方は歴史的経緯などからもとは旧陸奥の国と旧出羽の国の2分割、気候・交通などで、太平洋側と日本海側の2分割が主だった分け方だった。
 関東地方は、関東地方に加え、甲信越(山梨長野・新潟・静岡の4県)を加えて「広域関東圏」とする事例もある。
 中部地方には中央高地が広がっているため交通・文化・経済・政治など様々な結びつきの違いにより地域区分が多様である。東山地方とか信越地方と呼称するケースもある。
 関西地方は近畿地方などとも言われ隣県を含んだり、含まなかったりなどにより範囲が異なる場合がある。
 中国地方と四国を合わせて中国・四国地方と呼んだり、山陰・山陽・北四国・南四国と分けたりもすケースも見られる。
 最後に九州・沖縄地方は結構複雑に分類されるケースが見られる。九州と山口県をまとめて九州・山口、沖縄県単独で沖縄地方、沖縄県及び奄美群島で南西諸島などと呼ばれたり、中九州・東九州・西九州といった区分もある。
 以上のように地方分類は単純明確に分けられるものではない。したがってお国柄も東北弁などといった言葉遣いが上の区分に当てはまるとは限らない。そうしたことを踏まえながら、これから北から順にそのお国柄をみていきたい。 続く。


2019年前期6月までの気を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.