日常細事2018


kiji



2019.8.4 暑さ対策(2)
 暑さの残る夕刻、いつものように散歩に出た。雨の気配はまるでないが、気温は30度を超え蒸し暑い。そうした中比較的広いアスファルト舗装の道路を歩いていると、道の片側一面に打ち水した跡がある。前回紹介した打ち水である。ここでも伝統的暑さ対策をみることができた。枝道に入ると、人家の軒先に葡萄(ブドウ)棚がせり出して家の塀に引っ掛けるようにかなり広く葉が生い茂り、葡萄の瑞々しい緑色の球体が釣り下がっている。これはマスコットか。暑い日差しを遮り、おまけに高級な果物を提供してくれる。これこそ一石二鳥という伝統技である。
 ここでは見かけなかったがゴーヤの棚を作って日影を作り、果実も手にするというのが最近流行っていると聞く。
 軒先で涼やかな音色を奏でる風鈴も暑さ凌ぎになる。風を感じさせる。素朴な音色が特色である南部鉄製風鈴は、多くの家庭で涼を振りまいている。
 今回はこうしたこまごました暑さ対策の数々を紹介することにしよう。
 流れる水も涼を誘う。このHPでも紹介した下水道を地下化し上を遊歩道にしたところでは、よく浄化水を小川にしているところを見てきた。これなど上手に水の流れを利用した例である。子どもたちが水の中に入り遊んでいる姿を見るのも夏の風物詩である。徒然草第55段(吉田兼好)の「深き水は涼しげなし。浅くて流れたる、張るかに涼し」の一節があるが、日本庭園などでは実際の雨水を利用して川の流れのように見せる手法がとられている。これなども涼しさを演出する工夫といえよう。
 今時分から月半ばにかけては花火のシーズンである。7且27日のこのコラムで紹介した「花火大会」も夏の涼を産む。
 夜の光の祭典を観る女性の浴衣姿も涼し気だ。浴衣の原型を調べると平安時代に遡る。貴人が蒸し風呂に入る際、汗取りと肌を隠す目的で着用された「湯帷子(ゆかたびら)」といわれる。これが夏場に涼しいということで江戸時代に入って、庶民が外出する時に着るようになったといわれている。
 団扇(うちわ)や扇子(せんす」などは夏の必携品といえよう。優美な絵模様を描いた京団扇や浮世絵などを描いた江戸団扇など色々な地方で形や図柄は違うが、納涼の道具として重宝されている。扇子は折り畳みができるので、持ち運びに向いている風を産む道具である。
 将棋の大会で棋士が手元でパチンパチンと扇子を鳴らして思考する姿をテレビでよく見かける。扇子は棋士必携のアイテムである。あれが団扇では全く絵にならない。
 こんな風にして古来日本人は暑さ凌ぎに工夫を凝らしてきたという歴史がある。



2019年前期6月までの気を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.