日常細事2018


kiji

2020.2.2 中国地方と鳥取県のお国柄
 今回から中国地方(鳥取、島根、岡山、広
島、山口)のお国柄に移る。かつて中国地方は四国や九州と畿内を結ぶ交通手段の主役は船だった。弥生時代以来、安全な舟運が中心で江戸時代の参勤交代も瀬戸内海を船で往復した。明治になってから山陽本線がやっと交通の主役となった。山陽道は適当な雨量と暖かい気候に恵まれて生産が豊か。綿やイグサのような農業副産物からイネ、果実、花き栽培もおこなわれた。また、内海に島をたくさん抱えているので、船で島を行商することが盛んに行われた。
 鳥取県は、池田光政が九歳で因幡(いなば)と伯耆(ほうき)を領有したので、藩政を司った老臣は江戸ばかりに目を向けていて、地域の活性化がお座なりになった。山が多く可住面積が小さくて、わずかに一毛作の農業と牛が産業であった。「雨の因幡」「風の伯耆」が風土の特徴。どこでも同じように自然環境で県民性は大きく異なるもので、鳥取県民は風土の特徴を反映してか、「引つ込み思案」ともいわれているが、「よく働き忍耐強い」ともいわれる。
 更に細かく観察すると、地理的には中国地方の北東部に位置し、北は日本海に面し、南には、中国地方の最高峰大山をはじめ、中国山地の山々が連なっている。鳥取といえば鳥取砂丘があり、松葉ガニや二十世紀梨でも知られているが、なぜか地味という印象が強い県である。それは日本で一番人口が少ないというせいもあるかも知れない。
 最近になって空路での首都圏とのアクセスは非常に良好である。陸路では鳥取県米子市と中国自動車道を結ぶ「米子自動車道」は、鳥取県西部と山陽側を結ぶ基幹道路となっている。鳥取県内でも、鳥取市-米子市を結ぶ「山陰自動車道」により、首都圏・関西圏からの好アクセスをそのまま県内でも維持されている。
 こうした交通路の拡大は県民性にも影響が出てくるだろうが、一般的に純情で辛抱強いが、積極性に欠ける面がある。はっきりした県民性はないとも言われるが、人情家で味わい深い人が多いとも言われている。
 ちなみに47都道府県幸福度ランキング(2016年日本総合研究所)では鳥取は8位と上位にあり暮らしやすい県ということができる。そうした余裕ある県民性からボランティア活動への参加率は全国3位である。
 とろいからといって、だらずあつかいするな。(のろまだからといって、馬鹿者扱いするな。)

この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.