日常細事2020


kiji

2020.3.26 沖縄県(お国柄44)
 沖縄県は歴史的に見て、琉球王国「琉球王国、琉球國は1429年(宣徳4年・正長2年、永享元年)から1879年(光緒4年・明治12年)の450年間、琉球諸島を中心に存在した王国」という一つの国から日本領土の沖縄県になったという経緯がある。
 その後幾多の混乱を乗り越え、太平洋戦争後、1972年に日本に返還されるまではアメリカが統治。歴史的にも激動の道を歩んだ沖縄だからこそ沖縄県人の郷土愛は全国一強い。南国らしく、人々の性格は、明るく楽天的なのが特徴だ。「門中」と言われる血縁をまとめる仕組みにより、一族間の連帯意識は非常に強いのが特徴。また、他県を「本土」と呼ぶように、警戒心は強くても、決して排他的ではないので、第一印象で判断しないほうが無難。
 男性は楽観的、女性は強くてしっかりしている。平等意識が強いので、男女差別的な言動や行動は御法度だ。
 沖縄県は約160の島から成り立っており、ほぼ全域が亜熱帯気候であり、一部は熱帯に属する。年間を通して温暖な気候であり、最高気温と最低気温の差も小さく標高の高い山も存在しないため氷点下になることもない。八重山郡与那国町は日本の最西端にある地方自治体である。
 気温とともに人間性も大らかな人が多く、「うちなータイム」という言葉があるように時間を気にしないでゆったりしているという特徴がある。
 沖縄県の地域別にみる県民性はというと。
 北部地区は自然が多いため、のんびりしていておおらかな性格という県民性がある。那覇や北谷といった商業地からは少し離れており、そこまで足を延ばせるといった忍耐力もあるし、個性的な性格な人が多い。
 中部地区はエイサー(本土の盆踊りにあたる沖縄の伝統芸能のひとつ)が盛んで商業地が多いことから、社交的で陽気という県民性がある。エイサーでは青年会や保存会が結集されているので団結力があるともいわれている。また米軍基地が占める割合が高いのでアメリカンチックな人やものが割と多い。
 南部地区は、農業や漁業が盛んなこともあり、性格的にはのんびりしているという県民性がある。自然に囲まれているのもあるので北部地域の人と似ている面もある。一方、恥ずかしがり屋で内気な部分もあるという県民性もあるようだ。
 データからその県民性を読み解くと「残業しない県」で第1位「転職率が高い県」で第1位「離職率が高い県」でも堂々の第1位とあるように、働くことに縛られない面が強く出ている。だから暗いかというかその反対で「なんくるないさ(なんとかなるさ)」と言って、仲間と泡盛を浴び輪になって歌い踊る。
 「はいさい。ちゃーがんじゅーね?」(こんにちは。お元気ですか?) 次回から関東地方。


 

この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.