日常細事2020


kiji

2020.3.3 福岡県(お国柄37) 
 今回は九州に渡って九州全体と福岡県を見ていくことにする。 九州は、 19世紀に黑船が来るまでは日本の表玄関だった。 明治以降は日本の大陸進出で前線基地となったが、 敗戦でアジアとの関係が薄くなるにつれて貿易の中心としての役割は薄くなった。九州の中核は北西部の福岡、長崎、佐賀、熊本県で、九州のイメージを形成した。大分と宮崎は瀬戸内海とつながっていて幾内との関係が早くからできた。鹿児島は八世紀になって大和朝延の支配を確立した。
 福岡県は筑紫の国と呼ばれ、九州全体の鎮守府・太幸府がおかれ、政治、軍事、外交の西の玄関として重要な役割を果たしてきた。遣隋使、遣唐使もここから出発し、戦国時代には日本三津(港)の一つとして貿易商人の手で自治的に栄えた。江戸時代に豊前、筑前、筑後に区分されたが、風上の違いなどから相手への対抗意識が根強く残った。明治以降に遠賀川流域に炭田が開発されて、血の気の多い「川筋気質」が生まれた。 
 福岡県人がほかの九州人と異なるのが、目立ちがり屋の性格で芸能人排出率が圧倒的に高い。遊ぶことやお祭り騒ぎが大好きだ。おおらかで明るくノリがよく「博多どんたく」や「博多祇園山笠」などは全国から観光客を呼び寄せる。
「酒は呑め呑め呑むならば 日の本一のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞまことの黒田武士」で知られる「黒田節」にあるように、剛毅で酒が強いという気質は、福岡県の県民性でもある。女性も、博多女性は「馬賊芸者」と呼ばれたほど男勝りで酒も強い。
 大和朝廷時代から大陸への玄関口として栄えた福岡県。異文化の影響からか、人々は開放的、派手好き、祭り好きの賑やかな性格でとにかく目立つことが大好きで、おだてに弱く、おしゃべり、お祭り、お酒大好き。遊びには糸目をつけず、人を拒まぬ親分気質。立ち直りもめっぽう早い。
地域性として見ると、筑前・北九州は、よそ者ルーツで排他的。豊前は人情型の任侠タイプ。筑後はコツコツ真面目なタイプが多く、全県的にはわかりやすい性格といえる。
 福岡県人は何といっても「九州代表」の自負を持っている。
 「どげんしょったや、生きとったとや(こんにちは、久しぶり」

 

この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.