日常細事2020


kiji

2020.3.7 佐賀県(お国柄38) 
 佐賀県は、東に九州一の大都市福岡、西には観光都市長崎があり、その両県の狭間にある。そのため地味な印象がある。そのイメージとは裏腹にすごい県なのである。何がすごいかというと、食である。有明海産の板海苔の生産量やハウスみかんの収穫量は日本一である。名品としては有田焼や伊万里焼といった有名な焼き物がある。
 江戸時代、現佐賀県を統治していた佐賀藩(肥前国佐賀郡にあった外様藩。肥前藩ともいう。鍋島家が藩主であったことから鍋島藩と呼ばれることもある)は、農業生産を向上させるため一種の鎖国政策を実施し、藩への絶対服従と厳しい禁欲を課した。
 この時に「武士道と云ふは、死ぬ事と見つけたり」の一文で有名な『葉隠』書を提唱。 軟弱な生き方 強く否定する内容の書は、昭和初期まで全県の学校で唱和されていたほど。このため、保守的で閉鎖的な性格があたり前に確立。地道な努力を美徳とし、小手先の芸を嫌う「いひゅうもん(変人)」といわれる堅物が県民性となった。仕事に真面目で頑固な人が多い県民性のため、仕事に対して不真面目な人を許せなかったり、軟弱な人間を嫌う人が多いのも佐賀県の県民性のひとつである。また、佐賀という地に誇りを持っている人が多いため、仲間意識が強く、よそ者を寄せ付けない雰囲気がある。ただし、多少付き合いにくくても、多くの人は順応性に富んでいる。
 佐賀県を地域別に北部と南部に分けてその県民性をみると、北部と南部で県民性が若干異なる。
 北部とは、唐津市を中心とした旧唐津藩であった地域を指している。唐津は商人の町である博多との交流もあったためか、南部と比較して陽気で明るい人が多いとされている。
 また、特に唐津市に住む佐賀県民は、「唐津市民である事」「旧唐津藩の流れをくんでいること」に誇りを持っているので、出身地を聞かれた際には、他県の人が相手であっても「唐津です」と答える人が多いのが特徴である。
 南部とは先に示したように「葉隠」が提唱されてきたことも影響し、頑固な人が多いと言われるが、仕事に対して責任感が強く、真面目な人が多い事も特徴で、筋の通らないことは好まない傾向にある。
 こがんうーしかつして、はよなおしとかんね。(こんなに散らかして、早く片付けなさい。)

 

この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.