日常細事2020


kiji

2020.4.16 神奈川県( お国柄)
 47都道府県のお国柄の最後は私が生まれ育っている神奈川県で最終回になる。「2019.10.26 ハマっ子と神奈川県人の特質」で、神奈川県人でも「ハマっ子」に焦点を絞って記したので、県全体を俯瞰してその県民性を調べてみた。
 神奈川県は港付近は平野が多く、河川も豊か。古くから温暖な気候で水や平野が多かったことから、動物や植物も繁殖しやすく、食物の供給が安定していた。遡って弥生時代など古くから人類が生活してきたことは、多数の遺跡が出土していることからも裏付けされている。
 中世には源頼朝によって鎌倉幕府が開かれ近世には北条氏が小田原を治めた。開港後の横浜が特に明治になってからは港町として栄え、外交の中心となった。歴史によって変わりがあるが、神奈川は常に豊かな人口と経済に支えられてきた都市として存在感を示している。
 地域別に県民性の特徴を示すと・・・
 旧武蔵(横浜・川崎、三浦半島など)地域は、江戸・東京に近いぶん、また、幕末期から海外との接点もあったから情報の入手も早く、進取の気性に富んでいる。早い時期から都会化されてきたが、東京で吸収しきれない地方出身者の家族が多く、独自の地域性を生み出しており、独立独歩の気風がある。
 川崎市は県内第2の政令指定都市。教育機関が多く、高い教育を受けている人が多いことから、「プライドが高い」という県民性がある。また、先を見越して計画を立てながら行動するのが好きで、要領よく物事をこなし、男女とも、社会人になっても仕事の即戦力として活動できている。
 湘南地区(茅ケ崎・藤沢・辻堂・平塚・大磯など)サザンの桑田佳祐や加山雄三、古くは石原裕次郎などの湘南ボーイの活躍が、茅ケ崎ひいては湘南地区を有名にした。
 海のイメージが強く、東京から茅ケ崎に引っ越してくる人も多くやってきたという現象が起きた。湘南イメージが良いことは自慢には思っているが、「湘南と言えるのは藤沢・茅ケ崎のみだ」など意見が分かれる。特に茅ケ崎市民は湘南人として時代の先端を行くといったプライドがある。 
 小田原は漁港があり新鮮な魚が手に入るので、魚を食べる機会が多く、小田原市民はヘルシー志向。山もそびえ、小田原城があり、その先には箱根が控え観光スポットになっている。どちらかというと地元優先といった保守性がある。
 近年第三の政令都市として相模原市が誕生し、東京の郊外として発展している。『埼玉都民』『千葉都民』と並んで『神奈川都民』と呼ばれる新住民も増えている。彼らは他の県とは違い東京にコンプレックスを持っていない。かえってライバル意識は強い。
 「これって神奈川じゃん」(意味)これって神奈川だよね



 

この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.