日常細事2020


kiji

2020.8.1 日本人のルーツを探る(29)
 今回は徳島県の成り立ちを調べてみた。(http://www.kakeisi.com/及びwikipediaを抄訳)
 令制国では阿波国と呼ばれていた。古代、徳島県北部は粟の産地だったために「粟国(あわのくに)」、南部を「長国(ながのくに)」といったが、 大化の改新の後に「粟国」に統一され、和銅6年に「阿波」に変更された。
 南北朝時代の阿波国では、細川氏が阿波国守護となり、勝瑞城(板野郡)を守護所とする。 阿波細川氏は嫡流管領家細川氏に継ぐ名門で、管領家が「上屋形」と敬称されたのに対して「下屋形」と呼ばれた。
 守護細川頼春は伊予・備後・日向守護を兼ね、幕府の重鎮として活躍する。 この頃、阿波の南朝方として、一宮城の一宮氏、剣山周辺の三木氏・菅生氏、木屋平など山岳武士、淡路の海賊がいた。
 次の細川頼之は幕府管領に加え、七ヵ国の守護となり、大きな権勢を持っていた。
 細川義之の代には、佐々木氏と武田氏を守護代に任じている。これ以後も細川氏が代々阿波国守護に任じられる。
 戦国時代になると、管領細川氏に変わり阿波細川氏有力被官の三好氏が台頭してくる。そして三好長慶の代になると、将軍足利義輝と管領細川晴元を京から追放する。 しかし権勢を誇った三好氏も天正元年織田信長により滅ぼされる。
 天正年間に入ると、阿波は土佐の長宗我部氏の侵攻を受けるようになる。 長宗我部元親は進撃を続け、三好氏方の拠点を征服していく。 形成不利を悟った三好存保は織田信長に援軍を求めたが、阿波は長宗我部氏によって平定される。
 四国統一を成し遂げた長宗我部元親だったが、10万の秀吉軍の前に降伏し、阿波国は蜂須賀家政に与えられた。
 江戸時代の阿波国は蜂須賀家が治める徳島藩25万石だけだった。藩主蜂須賀家は、尾張国海東郡蜂須賀村(愛知県海部郡美和町蜂須賀)に発祥する清和源氏足利氏流といわれている。藩祖蜂須賀小六正勝が豊臣秀吉に仕えて近世大名に上り詰めていく。
 蜂須賀家は淡路島も治め、蜂須賀家の家老稲田家が領知した。 明治維新に蜂須賀家の家臣と稲田家の家臣との間で騒動があり、淡路は兵庫県に編入された。城下町は徳島市にあった。元々、徳島市は名東郡に属する都市だったので、廃藩置県の第一次府県統合「明治4年(1871年)」当時の徳島県は、名東県という名称であった。
 この後の1880年(明治13年)3月2日に、旧名東県が高知県から分離されて、現在の徳島県が発足した。
 県名の由来は、吉野川河口で川に囲まれた三角州だったことから「島」、それに縁起の良い「徳」が冠されたという伝えがある。


 

この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.