日常細事2021pre


kiji

2021.2.2 比較と選択
 今回のテーマは原文「比較と選択」を参照しながらどんな例が上げられるか試みることにする。
 最初に浮かぶのは、シーズンたけなわの受験だと思う。試験を受けるということは、得点で篩(ふるい)にかけるという結構シビアな選択である。篩を持つのは学校側でその中に入るのが受験生ということになる。
 受験生側から見れば上は国立一期校から早・慶・上智といった名門校から全国に数百ある私立大学や地方の公立大学がある。受験生も自分の能力は予備校などのテストでその程度は分かっている。従って選択する立場は逆転して選ぶ側に移る。自分の能力以上の難関に挑むところから始め、最後は滑り止めまで数多く選ぶことができる。運動能力にたけているものは者は、将来のプロ選手を目指してそれ相応の大学に推薦で入るというケースもある。大学入試というのは選別の場だからいずれを受験するにせよ篩にかけらられることは免れない。比較されるということは試練の場でもある。
 この試練は卒業後の就職、例えば入社後(公務員を含む)も続く。いわゆる出世街道に乗るか外れるかという競争もある。ここには複雑な人間関係が絡むから、必ずしも学問ができるのとは違う業務能力が物差しになる。ここでは三流大学出が一流大学出を抜き去る下克上も起きる。公務員の場合はキャリアとノンキャリとはっきり分かれていて、最初から仕分けされているから典型的な選択と言えよう(選良と呼ぶ)。
 人の人生は私のように、もう先が見えてくると、自分の過去を振り返った時、競争に勝ち抜くような厳しいものはなかった。その代わり運とかツキといった要素が大きかたようだ。
 では「運」や「ツキ」は「比較と選択」と関連があるのだろうか。例えば宝くじだが、私の場合最初に5万円当たったのがきっけではまり、それ以降はそれを超える当たりには出会わず。収支は大赤字である。これを「運」と呼ぶなら、「組」と「7桁」の数字がピッタリ合うことで、その確率は極めて低い。私の宝くじは私が選んだ(正しくは売店のお姐さん)ところから他と比べているのである。これで今回のテーマ「比較と選択」に合致する。
 次に「ツキ」であるが、私の好きな麻雀に例えると「ツキ」7割「技」3割などとよく言う。「ツキ」はランダムに配られる牌(パイ)がより良い組み合わせになり「上り」が多く高得点で勝てるような状態をいう。他の相手より「上り」の待ちが悪く(確率で)ても上がれるような場合「ツイてるな」などという。ツイてる時は捨てパイを間違わない。それだけ上りが早くなる。この捨てるという行為は選択である。最終の勝ちは比較ということになるので、ここでも「比較と選択」が見られる。
 このような些細なことにも「比較と選択」があるのだから、後は「推して知るべし」。




この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.