日常細事2021pre


kiji

2021.11.10 諺集に見るわが人生(34)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「い」から始めて、回顧していくことにする。(「」の前後の句読点は省略)
 「今泣いた烏(からす)がもう笑う」今まで泣いていた子が、すぐあと、きげんを直して笑っていること。おもに、子供の喜怒哀楽の感情の変わりやすいのをたとえていう。ずるがしこそうなカラスに例えた慣用表現である。
 子どもの頃に帰って思い出すと、欲しいものがあるとしつこく「買って」を繰り返し、仕舞いには泣いて駄々をこね、根負けした親が、その品を買うことになるシーンはよく見た。特に男の子に多い。
 「色気より食い気」色欲よりも食欲が先決であることのたとえ。また、表面よりも中身を重んじることのたとえ。
 外見をきれいにして異性の気をひく恋愛よりも、おいしいものを食べたい気持ちのほうが強いことから。
 転じて、外見上のことよりも実益を気にするという意味でも使われる。
「彼女はいつも色気より食い気で、さっぱりボーイフレンドができない」などと言う。女性は見かけより現実的なことは確かだ。
 「曰く言い難し」孟子の言葉で弟子の公孫丑(こうそんちゅう)から「浩然の気とはどういうものですか」と問われた時の答えの言葉「敢えて問う、何をか浩然の気と謂うと、曰く、言い難し」からきている。たやすくことばでは言い表せない。簡単には説明しにくいということ。
 何かにつけて、そこのところは「曰く言い難し」と言い逃れた記憶がある。
 「鰯の頭(かしらとも読む)も信心から」鰯の頭のようなつまらない物であっても、神棚に祀って信心すれば、有り難いと思うようになることから。昔、節分の夜に鰯の頭を柊の枝に刺して門口に飾っておくと、鰯の臭気が邪鬼を追い払うといわれていたことからできた言葉。
何かを頑固に信じきっている人をからかうときにも使われる。
 私のHPの「八百万の神(やおよろずのかみ)」神道(しんとう)で数多くの神々の存在を総称していうもので、実際の数を表すものではない。文献上の初見は『古事記』上巻の「天(あま)の岩戸」の段にある「八百万神、天(あめ)の安(やす)の河原に神集(かむつど)ひ集ひて」である。
 鰯の頭まではいかないが、すでに結構な数の神様を紹介している。古事記にある神様はそろそろ底をついたが、それ以外にも歴史上の人物を祀った神社が多数ある。 次回に続く。



この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.