日常細事2021pre


kiji

2021.12.12 諺集に見るわが人生(43)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「う」から始めて、回顧していくことにする。(「」の前後の句読点は省略)
 「薄紙を剥ぐよう」昔の人は乙な表現をしたもので、このように「病気など悪い状態が日ごとにわずかずつよくなっていく様子。また、隠れていたものが表面に現れること。表面の薄い紙を少しずつはぎ取っていくようだということから。闇が少しずつ明るくなることにも言う」イメージすることができる表現を生み出している。
 先日毛筆用に和紙の便せんをネットで買ったのだが、非常に薄く、おまけに表紙付きであるため上部は糊で固めてあった。プリンタで印刷するためにはバラさないといけない。薄紙を剥がすではないが、紙が破れないように慎重に剥がしていった。印刷できるか試し刷りをしたところ、どうやらできあがった。その中で剥がした糊面を上にしたところ、見事に紙詰まりを起こしてしまった。これを取り除くに一苦労。
 こんなに薄い紙(和紙ならでは技)にも裏表がある(表には光る柳の葉のようなデザインが施されていた。裏面は少しザラザラした感触があった)。これも間違ってはいけない。HP「江戸の職人(紙漉師」でも紹介したように和紙の製造には多くの手間がかかる。薄紙一枚に伝統技術が光るいうお話。
 ところで紙の裏表はどうしてできるのか調べて見た(tcpc.co.jp)「紙に裏表が生じる最大の理由は、紙の製造工程においてワイヤーとよばれる網を使って水平方向にパルプと水を流している事です。
 一般的な長網抄紙機の場合、紙料を水に分散させて希釈した後、ワイヤーに載せて脱水しています。
 このとき、微細繊維や裏抜け防止のために配合される填料(クレー)がワイヤーを通して抜けていくため、ワイヤーに接している面は網の跡(ワイヤーマーク)が残って凹凸が出来やすくなるのです。
 見た目も粗く、印刷適性も低いため、こちらが紙の裏面になります。
 一方、ワイヤーに接していない方は流出の影響を受けにくいため、平滑性が高く、なめらかな状態に仕上がります。こちらが紙の表面になります」ということになる。何か今回は話が大きく脱線したようだ。次回に続く。


この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.