日常細事2021pre


kiji

2021.12.2 諺集に見るわが人生(41)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「う」から始めて、回顧していくことにする。(「」の前後の句読点は省略)
 「右次左次物言わず」文字変換に苦労した。それほど耳にしない諺なのだが、中々含蓄がある。意味は「あれこれ文句を言わないこと、転じて、まったく口をきかないこと」少々長文だが出典を紹介する「欽明天皇のとき、百済から二人の僧が戒律をもって(脚注:戒律をもって暮すこととは、
仏教では在家の人が守るべき五戒がある。
①殺生をするな
②盗みをするな
③邪婬に溺れるな
④嘘をつくな
⑤酒を飲むな
というもので相当ストイックな生活が強いられる)
渡来したが、廃仏主義の物部尾輿(もののべのおこし)は二人を播磨(兵庫県)に流し、還俗させ、一人を右次郎、もう一人を左次郎と名付け、獄舎につないだ。しかし、二人とも戒律を破らなかったため、さらに厳しく取り扱った。そこで右次郎も左次郎も、今後は何を言うまいと口を固く閉ざしてしまったという」由来がある。
私のように齢八十四歳ともなれば、この戒律に沿った生活をすることは日常であるが、酒を飲む人には一生かかっても守れない戒律だろう。大体世の中、口うるさい老人と寡黙な老人とに色分けされるものだ。
 「牛に経文」いくら言い聞かせても、何の効果もないことのたとえ。子を持つ親にとって反抗期の子どもは大体親の言うことなど聞きはしない。類義に「犬に論語、馬の耳に念仏、馬耳東風」があり、こちらの方がよく聞く。
 「牛に引かれて善光寺参り」これなどもよく聞く諺だが、意味が分からない人も多いだろう。
  その意味は「思わぬ他人の誘いで、物事が良い方に向かうこと。また他人から誘いがあって、したいと思っていなかった行動をとった場合に使う言葉」とある。
 何故善行寺なのかというと、出典には「昔々、信濃(長野県)善光寺の近くに住みながら信仰心の薄い老婆が、晒していた布を、隣家の牛が角に引っ掛けて走るのを追いかけていくうちに、善光寺に着き、金堂前で、ふと足元を見ると、見つけた布に牛のよだれが垂れており、そのよだれが文字のように見えます。書かれていたのは「うしとのみ、おもひはなちそ、この道に、なれをみちびく、おのが心を(牛とのみ、思い過ごすな、仏の道に、汝をみちびく、己が心を)」という文字で、それからは度々善光寺に参詣し、深く信仰するようなったという話」めでたしめでたし。 次回に続く。


この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.