日常細事2021pre


kiji

2021.12.26 諺集に見るわが人生(47)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「う」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「移れば変わる世の習い」時代が移り変われば世の中も変わっていくのが当然だということ。「移り変わるは浮き世の習い」ともいう。特にこのコロナ禍での非日常の生活も3年を経過し、世の様は異常である。マスクと消毒が世の常と言うのはまことに変てこりんだと思う。(類義)有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)「この世で起きる様々の出来事は、常に激しく移り変わり、とどまることなく変化する儚いものだという意味。 単に物事が転変の運命をたどることだ」とこちらの方が手厳しい。
 「器と名とは以って人に仮すべからず」 孔子の政(まつりごと)の重要さを説いた言葉の一節である。その器(うつわ)でもない者に、地位や爵号等の名称を与えてはいけない。これを間違えると社会の秩序を守る事は出来ないと言う意味。出典は「『春秋左氏伝』(しゅんじゅうさしでん、旧字体:春秋左氏傳」孔子の編纂と伝えられている歴史書『春秋』(単独の文献としては現存しない)の代表的な注釈書の1つで、紀元前700年頃から約250年間の魯国の歴史が書かれている。
 通称『左伝』。『春秋左氏』『左氏伝』ということもある」
 どの国でも、民衆の支持を得ないで支配者の地位を得た者は独裁者(暴君)となり、人の言葉には耳を貸さず、国民は塗炭の苦しみを味わうことになる。日本は幸いにして民主主義国家であるので、国民は安寧の内にある。
「烏兎怱怱(うとそうそう)」あまり聞いたことがなく、漢字ばかりなので難しそうなイメージがあるが、その意味は、月日が経つのが慌ただしく早い様子のこと。「由来」 古く中国で 「金烏 (きんう) 」「 玉兎 (ぎょくと )」と称し、太陽の中には三本足の烏(からす) 、月の中には兎(うさぎ )の象(かたち)があるとしたところから、太陽と月、転じて年月、 歳月の意 となる。「匆匆」は慌ただしい。忙しいこと。
 私などは80歳を過ぎてポンコツになり、あちこちの部品を手入れをしている間に「烏兎怱怱」だと感じている。確かにいきなり「烏兎怱怱」では通じないだろう。今度手紙を書く時にこの四字熟語を使ってみることにしよう。 次回に続く。


この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.