日常細事2021pre


kiji

2021.7.2 身から出たサビ
 最近あまり聞かれなくなった諺に「身から出たサビ (錆)」というのがある。これはどういうことを意味しているのだろうか。この諺は古く「江戸いろはかるた」の中にも取り上げられている。この「身から得た錆」とはどうやってできた言葉なのだろうか調べてみた(語源由来辞典)。
 まず、身から出た錆の「身」とというのはもともと刀の鞘に収まっている部分である刀身のことを指している。刀を適切に手入れしていないと、刃は錆びが出るようになる。するといざ刀を抜かなければならない大事な時に役に立たず、相手に切られてしまい命を落とす=(身)を落とすことになる。
 また、刀身から出たサビが刀自体をだめにしてしう。このことから「自分の悪い行いや過ちが原因で自分自身が苦しんだり、不利益をこうむること」という意味で使われるようになったといわれている。よく映画などでは武士が刀の刀身を外し錆止めの粉を打っているシーンをみかけるが、これが武士の魂と言われる刀をよく手入れしている絵である。
 我が身を振り返って見ると、若い時から年を取るまで心身の管理に無関心だったからきっと今や錆だらけで抜き差しならない状態になっているに違いない。
 身の錆とはその時は気づかないが取り返しのつかない段階で露見することになるから始末が悪い。働いている時(仕事している時)に周囲に気配りしていれば、錆の防止になる。私などは仕事に好き嫌いが多かったから、その分錆も多く溜まったことだろうと今にして思う。
 仕事に集中している時は錆は出ないが、刃こぼれは酷かった。真剣勝負の世界だけに人との軋轢が強かったからだ。
 せめて残り少ない余生は、今を生きるだけだが、気を引き締め直して、さびを生じがちな心の中の刀を、さびさせないよう、普段の心掛けが大切だ。
 『平家物語』出だしの文「祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰(じょうしゃひっすい)の理(ことわり)を表す。驕(おご)れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し。猛き人もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ」(話の市:老いて後に「禅を知る」2.道元禅より)。




この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.