日常細事2021pre


kiji

2022.2.3 諺集に見るわが人生(55)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「う」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「運根鈍(うんこんどん)」成功するには、運がよいこと、根気があること、粘り強いことの三つが必要だということ。
 運については「運天果報」といって、物事がうまくいかない時は、あせってもいい事はないので、気長に運の向いてくるのを待つよりしかたない。
 類義:果報は寝て待て。待てば海路(かいろ)の日和(ひより)あり。
 私はこのHP作成を10年近く続けているので根気と粘り強さはある方だと思う。身体の衰えで取材できないのが残念だが、仕方ない。許される範囲で素材を探し、今の形になっている。これで運がよければいいアイデアが生まれ、新しさも生み出せるのではないか、と密かに期待するところがある。それも運次第だ。
 「雲散霧消(うんさんむしょう)」物事が一度に消えて跡形もなくなくなってしまうこと。
 新型コロナウイルス、オミクロン株の感染拡大がとまらないが、明日にも雲散霧消してもらいたい。
 「蘊蓄を傾ける(うんちくをかたむける)」自分の学識、技能を惜しみなく発揮すること。極めて真面目な響きのある諺なのだが、実際に「傾けられる」と何か落語の世界の話のようで失笑を禁じ得ない。
 「運は天にあり」人の運命は初めから天命によって定まっているとする考え方で、運命を賭けたいくさや勝負ごとなどで、結果を天に任せ、覚悟を決めて行動する時に用いる。原典は上杉謙信の居城、春日山城の壁に書かれた"壁書"と言われ「運は天にあり。鎧は胸にあり。手柄は足にあり。何時も敵を掌にして合戦すべし。疵つくことなし。死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり(以下略)」とある。江戸時代、このあとにもじりの表現を加えて「運は天にあり、ぼた餠は棚に有り」などといった対句も行われた。
 八十代半ばを過ぎると、運より「生死」は「天にあり」ということになる。(類義)仏語「生死無常(しょうじむじょう)」人の一生が儚いことのたとえなどもある。2月1日元東京都知事で芥川賞作家の石原慎太郎氏が89歳で「天寿」を全うした。
 次回に続く。



この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.