日常細事2021pre


kiji

2022.3.2 諺集に見るわが人生(63)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「お」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「負うた子に教えられて浅瀬を渡る」どういう事かというと、熟達した者であっても、時には自分より経験の浅い者や年下の者に、物事を教わることもあるということ。小さな子供は一人で川を渡れないが、背中に負ぶった子は上から浅瀬と淵をよく見分けて教えることができる。その子に教えられて深みにはまらずに済むこともあることから。
「負うた子に浅瀬(を習う)」「負うた子に教えられる」とも。『上方(京都)いろはかるた』のひとつ。
 私は7年ほどインストラクターとして教壇に立ったことがあるが、若い生徒たちは呑み込みが早く、パワーポイントの作画などでは教材として仕えるものも多く、生徒に教えられる所も多かった。今にして思えば教室とは生徒と教師が一体となって学ぶ場だと覚った。
 「追う手を防げば搦手が回る」戦国時代に生まれた諺なのだろうか殆ど使われない。「 おうてをふせげば からめてがまわる」表門を防ぐと、裏門に敵が回ってくることから。「一難去ってまた一難」と同義。辞典の説明は「一つの災いを逃れても次から次へと災難が起こってくることのたとえ」同様の類義に「前門の虎後門の狼」などがある。今のウクライナの情勢は三方から攻められゼレンスキー大統領は背水の陣を敷いている。その上ロシアは数百人の傭兵を使った要人暗殺も企てているという恐ろしい話だ。
 私も第二次大戦を子どもながらに体験しており、負け戦のトラウマは今でも消えない。
 「往を告げて来を知る」「往」は、過去のこと。「来」は、未来のこと。過去のことを告げれば、それをもとに将来のことを推察できるという意味。少し話をすれば、次に何を言おうとしているかわかること。類義の言葉は「一を聞いて十を知る」がこれにあたる。
 私の小学校時代の友達同じ教室で勉強し、遊ぶ時も一緒で体が大きく運動神経も成績も群を抜いていた。まさに「一を聞いて十を知る」広い世の中、天才はいるものだ。 次回に続く。





この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.