日常細事2021pre


kiji


2022.3.25 諺集に見るわが人生(69)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「お」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「奥歯に物が挟まる」奥歯に物が挟まるとは、思ったことをそのまま言わないで、何か隠しているような言い方をすることの喩。
 最近毎月のように歯医者にかかる。歯が老朽化しているためで、歯茎も痩せてものが挟まるようで、これが中々取れない。気になるものである。実際そんな状態で話をすると滑舌(かつぜつ)が悪くなる。だがこれは別に隠し事をしているわけではない。国会答弁などではこの諺が生きるかも知れない。
 「噯(おくび)にも出さない」物事を深く隠して、決して口に出さず、それらしいようすも見せない。おくびにも見せない。私も家族関係においてはこうしたことはしばしばある。いらぬ諍いのもとになることがあるからだ。
 「臆病(おくびょう)風に吹かれる」臆病な気持ちになる、怖気づく、怖くなってくる、という意味で用いられる表現。「臆病風に誘われる」「臆病風が立つ」「臆病神がつく」ともいう。子どもの頃は年中臆病風に吹きまくられたものだ。肝試しなど足がすくんで動けなかった。不思議なもので年をとる毎に怖いものがどんどん減っていった。子どものはお化けや幽霊の話を聞かされて記憶に刷り込まれて、それが臆病風の発生源になっていたのだろう。
 「奥山の杉のともずり」自分の行為がもとで、自分自身が苦しむことのたとえ。自業自得のこと。奥山の杉の枝と枝とがすれ合って、自然発火して山火事を出すこと。あまり聞かない諺だが「奥山の杉」など何となく雅な表現で、自業自得を弁解するのには都合がよさそうな諺だ。
 「送る月日に関守なし」月日の流れをさえぎる関所の番人などはいないのだから、止めることはできないということから。年月の過ぎるのは、早いものだということのたとえ。(類義)光陰人を待たず。光陰矢の如し.一刻千金。一寸の光陰軽んずべからず。と類義の方がよく聞く話。私は77歳で隠居生活に入ったが、それからの月日はまさに光陰矢の如しで過ぎている。今は昔を思い出すことが多い。
 次回に続く。




この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.