日常細事2021pre


kiji


2022.4.4 諺集に見るわが人生(72)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「あ行」の「お」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「尾大掉わず (びだいふるわず)」上に立つ者より下の者の勢いが強く、治めにくいことのたとえ。尾があまりに大きいと、自由に動かせないという意から。一言で言えばリーダーシップ論である。多くの理論があるが、今回はshikumikeiei.comの中から「サイモン・シネックのリーダーシップ論」を紹介する。
 サイモンはゴールデンサークルという人間の意思決定と行動のシンプルな仕組みについて解説している「ゴールデンサークルには、What(何を提供するのか)、How(それはどのようなものか)、Why(なぜ提供するのか、何を信じているのか)の3つの層がある。成功するリーダーはWhyを最も重視し、Why→How→Whatの順で物事を考え、人に伝える。何の仕事を(What)、どうやってやるのか(How)から始めるのではなく、なぜ/何のためにこのビジネスをやるのか(Why)をまずは伝え、経営者の信念を社員自身の信念と捉えてもらうことができれば、ビジネスは必ず成功する」という理論である。
 古い役所の上意下達の世界では部下は自分で考える必要はないから生産性に欠ける。お役所仕事と言われる所以である。
 「小田原評定」戦国大名の後北条氏における重臣会議のこと。月2回開かれ、諸事を決した行政機構である。天正十八(1590年)年、小田原城主の北条氏直が豊臣秀吉の軍勢に包囲されたとき、戦いを続けるか降伏するかの評議が長引き、遂に決定しないまま滅ぼされたことからいう。
長引くだけで、いつになっても結論の出ない会議や議論の比喩表現として使われる。今ウクライナの停戦協議もこれに似た様相を呈している。相手がプーチン(どことなく怪僧ラスプーチンを想起させる)だけに何をやらかすか分からない。早目の手打ちが必要だろう。 次回に続く。




この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.