日常細事2021pre


kiji


2022.5.30 諺集に見るわが人生(89)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「隠すより現る」隠し事は,隠そうとすればするほど,かえって人に知られてしまうものである。[由来] は少々長いが「首楞厳経(しゅりょうごんきょう)―六」の一節から「生き物を殺すことをやめないまま、精神の修行をするということは、大声で叫んでいるのに自分の耳だけをふさぎ、他人に聞かれたくないと思っているようなものだ。こういうことを『隠さんと欲して弥々(いよいよ)露(あら)わる(隠そうとすればするほど人に知られる)』というのだ」とある。
 隠し事は誰でもするが、大抵露見してしまう。倍返しのペナルティーが待っている。
 「学問に王道なし」学問に王道なしとは、学問を修めるのに、安易な方法はないということ。
 「王道」とは、王様専用の特別な近道という意味で、安易な方法や近道のこと。
 ギリシャの数学者ユークリッドが、エジプト王トレミーに「もっと簡単に幾何学を学ぶ方法はないのか」と聞かれ、「幾何学に王道なし」と答えたという故事に基づく。義務教育9年、高校3年、大学4年(短大2年)、大学院修士課程2年、博士課程3年かかる最短で博士になるには21年小学校入学式時が7歳だとすると28歳になってやっと独り立ちする。研究を続けるとなると、講師、准教授、いつになるか分からない教授の椅子。統計によると50歳から59歳が54%と一番多い層である。それから大体長くて20年で定年を迎える。実に気の遠くなるような長い学問の道のりである。
 「かけ馬に鞭」駆け馬に鞭とは、勢いがついている者、強い者に力を加えて、さらに勢いを激しくすることのたとえ。走っている馬に、さらに鞭を打ち速く走らせることから。【類義】鬼に金棒/飛脚に三里の灸/火に油を注ぐ/弁慶に薙刀/吠える犬にけしかける/帆掛け船に櫓を押す。
 これを書いている時点に丁度日本ダービーの出走時間が迫っている。最終コーナーから各馬一斉に鞭が入り18頭一丸となってゴールを目指す姿が目に見えるようだ。 次回に続く。




この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.