日常細事2022pre


kiji


2022.6.30 諺集に見るわが人生(98)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「渇すれども盗泉の水を飲まず」どんなに苦しい境遇にあった場合でも、決して悪事には手を出さないということ。
 孔子が山東省を旅行しているときに、泗水にある盗泉という名の泉のそばを通りかかった。孔子はからからに喉が渇いていたが、「盗泉」という泉の名を嫌い、「名前だけでも身が汚れる」と言ってその水を飲まなかったという。
 その故事を晋の陸機が詠んだ詩「渇しても盗泉の水を飲まず、熱しても悪木の陰に息わず(喉が渇いても、盗泉という名のついた泉の水は飲まず、熱くても、悪木と呼ばれる木の陰では休まない)」に基づく。
 そんなに清廉潔白では生きていくのに疲れて早死にしてしまうのではないか。しかし、孔子は74歳まで存命した。当時としてはそうとう長生きしたことになる。
 「勝って兜(かぶと)の緒(お)を締めよ」戦いに勝っても油断することなく、また、成功しても慢心することなく用心深く事に当たれ。
 なぜ兜の緒を締めるのか。 戦国時代の武将北条氏綱が遺した『五箇条の御書置』の五番目に「手際なる合戦ニて夥敷勝利を得て後、驕の心出来し、敵を侮り、或ハ不行儀なる事必ある事也、可慎々々、如斯候而滅亡の家、古より多し、此心万事にわたるそ、勝て甲の緒をしめよといふ事、忘れ給ふへからす」これは「勝ちが続くと驕りが生じるので注意すること」という意味。
 この言葉を有名にしたのは軍人の東郷平八郎で、司令官として連合艦隊解散式に臨み、語った挨拶の最後に「古人曰く、勝って兜の緒を締めよと」と締めくくったところから。武士(もののふ)たる者の心得として広く伝られていった。
 現代では平和ボケしていて、ピンとこないかもしれない。
 「河童の川流れ」名人や達人であっても、油断して簡単な失敗をすることがあるというたとえ。
 これには(類義)が多い。以下一部紹介する。「過ちは好む所にあり/得手に鼻突く/泳ぎ上手は川で死ぬ/川立ちは川で果てる/麒麟の躓き/孔子(くじ)の倒れ/巧者の手から水が漏る/弘法にも筆の誤り/権者にも失念/才子才に倒れる/策士策に溺れる/猿も木から落ちる/釈迦にも経の読み違い/上手の手から水が漏る」それぞれの詳細についてはインターネット検索していただきたい。
  次回に続く。



この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.