2022.10.1 諺集に見るわが人生(125)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「き」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「気が気でない」ひどく気がかりである。気にかかって心が落ち着かない。気が心でない。こんなご時世「気が気でない」ことも多いだろう。
「木から落ちた猿」頼みにするところ、よりどころを失って、どうしてよいかわからない状態のたとえ。実際には日光の猿などはひとずれして、観光客に昼間堂々と襲いかかって土産物などを略奪する狼藉をはたらいている。木などない道路に屯しているギャング団そのものだ。最早人里で暮らす猿に木など必要ない。このように昔からあるたとえは存亡の危機に瀕している。
「危機一髪」髪の毛一本ほどの違いで安危が分かれるような、きわめて危険な状態。ひとつ間違えば危険に陥りそうなこと。あぶないせとぎわ。由来:一本の髪の毛で千鈞(せんきん)の重さのものを釣り上げる意から。車の運転をした人なら「危機一髪」で事故を免れたと感じたことがあるはずだ。
「騏驥の跼躅は駑馬の安歩に如かず(ききのきょくちょくはどばのあんぽにしかず)史紀」
すぐれた馬もぐずぐずしていれば、つまらない馬が静かに歩み続けるのに及ばない。すぐれた人も怠けていれば、平凡な人が努力するのに及ばないというたとえ。「麒驥」一日に千里を走るという名馬。「跼躅」かがんだり足踏みしたりすること。ぐずぐずして進まないこと。「駑馬」足ののろい馬。「安歩」静かに、ゆっくりと歩くこと。出典では、この後に「孟賁の狐疑するは、庸夫の必ず至るに如かざるなり(もうほんのこぎするは、ようふのかならずいたるにしかざるなり)」(戦国時代の代表的な勇者である孟賁も、疑いためらっているようでは、必ずかけつける凡夫に及ばない)」と続く。この後文はネットで検索しても見つからない。
読めないし、書けないことわざ。西洋でいうと兎と亀の寓話。洋の東西を問わず似たような教訓話はある(JMCAweb)。私などは差し詰め「駑馬の跼躅」といったところか。 次回に続く。
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.