日常細事2022pre


kiji


2022.10.4 諺集に見るわが人生(126)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「き」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「危急存亡の秋(とき)」 危険な状態が目の前まで迫り、生きるか死ぬかの分かれ道に立たされていること を表す。 主に、個人の危機ではなく、組織や団体など、集団の危機を表す言葉として使われる。
 三国時代に魏との戦いに出生する諸葛亮が後主劉禅に奉った『出師の表』にある言葉、「今天下三分して、益州疲弊す。此れ誠に危急存亡の秋なり」に由来する。
ここでの「秋」は、穀物を収穫する一年で最も重要な時期であることから重大な時を表し、「とき」と読む。ロシアとウクライナの戦いはまさに「危急存亡の秋」のど真ん中にある。
 「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」知らないことを聞くのはほんの一時の恥で済むが、聞かずに知らないまま過ごすのは一生恥ずかしいということ。知らないことは積極的に尋ねるがよい。
 (類語)問うは一時の恥、問わぬは末代の恥・知らずば人に問え
 この教えは小学校の時に学び、読めない字を人に聞いて覚えたりしたものである。昔授業で「屋久島」を「やきゅうじま」と読んで笑いを買ったことは一生忘れない。
 「聞くは気の毒、見るは目の毒」聞けば聞いたで心を悩ませ、見れば見たで心を悩ませる。聞くもの見るものすべて煩悩の種となり気にかかるということ。(類句)知らぬが仏。モノを買た後で、ネットで検索すると、同じものがもっと安い値段で出ていることを知った時の気分はちょっと悔しいものだ。
 「聞くは法楽」聞くのは無料だから聞いて行けと、人にすすめる言葉。「法楽」法会のとき、仏前で音楽を演奏したり経を読んだりして供養すること。勧進のために人に見せたことから無料の意味となった。また、なぐさみ、たのしみの意味にも用いる。
 (類義)「見るは法楽」 よいものを見るのは楽しみだという意味。 また、見て楽しむだけなら無料だという意味。 いろいろなものを見るのは、たとえようもなく楽しいことであるということ。 また、見るだけならただなのだから、あれこれ見ると良いということ。 仏教から生まれたことわざ。法事でお経を聞きその後でお説教を聞くのも法楽か。 次回に続く。


この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.