日常細事2022pre


kiji


2022.11.29 諺集に見るわが人生(142)

 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「き」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。

「今日は人の上、明日は我が身」今日は人ごとと思っていた災難も、明日は我が身の上に降りかかってくるかもしれない。災難というものは、いつ誰に起こるかわからないものである。昨日は人の身、今日は我が身。
[類義]昨日は人の身今日は我が身・明日は我が身。
いつの時代でも通用する、人の上に災難が降りかかるは予見できない。

「器用貧乏人宝(きようびんぼうひとだから)」器用な人は人の役に立って重宝がられるが、その人自身は一つの事に徹しきれず、結局は大成しない。
(類義)細工貧乏人宝、職人貧乏人宝、巧者貧乏人宝。
職人仕事などは一生が修行で、技を磨くので大成しやすい天職のようなもので、多くは円熟期なれば匠と言われるようになる。中には腕はいいが飲んだくれで、いつも貧乏な奴もいる。

「虚虚実実」(きょきょじつじつ))」策略や秘術を駆使し、持てる力を出し尽くして戦うという意味がある。 策を出し尽くして戦うということは、スポーツなどでよくいわれるベストを尽くすということとは異なり、どんな手段を使ってでも勝とうとするところにある。
私の好きな娯楽「麻雀」では、常に虚虚実実の駆け引きが展開する。

「曲学阿世(きょくがくあせい)」真理にそむいて時代の好みにおもねり,世間の人に気に入られるような説を唱えること。
曲学=真理をねじ曲げた学問。阿世=世におもねる。こびへつらうこと。
出典は『史記』の「儒林列伝(じゅりんれつでん)」という章。この章には「公孫子(こうそんし)、正学(せいがく)を務(つと)めて以(もつ)て言え、曲学以て世に阿る無かれ」とある。その意味は「公孫子よ正しい学問に務めて自分が正しいと思うことを直言せよ。学問をねじ曲げて世間の人にこびへつらってはならない」
新型コロナウィルスの蔓延は留まるところを知らず、評論家諸氏はこぞって「曲学阿世」の説を唱えて憚らない。 次回に続く。







この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.