2022.11.4 諺集に見るわが人生(135)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「き」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「義は泰山(泰山)より重く、命は鴻毛(こうもう)より軽し」人の守るべき道は泰山よりも重く、それにくらべて命は鴻(おおとり)の羽毛より軽い。義のために命をすてることは少しも惜しくないという意。
司馬遷の史記の中の一説、元の言葉は、「人固(もと)より一死有り。或いは泰山より重く、或いは鴻毛より軽し。用の趣く所 異なればなり。(略)最下は腐刑、極まれり。」というもの。
戦国時代に生きたことわざなので、現代に通用するかは疑問。家族のために命をすてる方が分かりやすい。
「驥尾(きび)に付す」この意味は以下の通りとなる。
(1)優れた人に従えば何かを成し遂げられる喩え。
(2)賢い者に従って行動すれば愚者でも志を遂げる喩え。
(3)その道の先人などを見習い行動する事を謙った表現。
(4)「驥尾に付く」「蒼蠅驥尾(そうよう-きび)」も同義。
"驥"は「一日に千里走る名馬」「駿馬」、"尾"は「尻尾」、"付す"は「ついてゆく」「従く」「添える」で、名馬の尻尾に捕まり付いていくのが「驥尾に付す」
由来は、中国前漢時代の歴史書「史記」の一文「顔淵は篤学なりと雖も、驥尾に付して行い益々顕る」となる。
例文:新人議員などは最初の派閥選択で「驥尾に付す」が試され、そこで上手くやれば後は順当に大臣になるのも夢ではない。
「木仏金仏石仏(きぶつかなぶついしぼとけ)」融通の利かない堅い人。また、人情の薄い人のたとえ。感性の鈍い人や心の冷たい人を、仏像に見立てていったことば。主に男女の情愛に関する機微がわからない人に使う。
類義語:石部金吉、杓子定規、四角四面、謹厳実直、頑固意綴、馬鹿正直などがある。
例文:彼は木仏金仏石仏だから、いくら責め立てたって、きっと理解できないよ。 次回に続く。
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.