日常細事2022pre


kiji


2022.12.23 諺集に見るわが人生(149)

 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「き」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。

「欣喜雀躍( きんき-じゃくやく)」小躍りするほど大喜びをすること。▽「欣」「喜」はともに喜ぶ意。「雀躍」は雀すずめがぴょんぴょんと跳ね行くように喜ぶこと。
(由来)「春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)」から。本書は、古代中国の年代記である「春秋」の注釈書で、春秋時代の歴史を語るうえでは欠かせない文献。「雀躍」は中国戦国時代の思想家・荘周が書いたとされる「荘子(そうじ)」が由来。
(例文)彼は溢れるような喜びを抑えきれず、欣喜雀躍のごとく飛び上がっている(domani.shogakukan.co.jp)。
私には、ちょっと漢字が難しく、使う気にはなれない。

「金城湯池(きんじょうとうち)」非常に守りの堅いたとえ。また、他から付け入り攻め込みにくい堅固な備えのたとえ。▽「金城」は金で築いた堅固な城。「湯池」は熱湯をたぎらせた堀のこと。
出典には「必ず将(まさ)に城を嬰(めぐ)らして固く守らんとす。皆金城湯池と為(な)り攻む可(べ)からざるなり(攻めることができない)」とある。それで諦めては007
(例文)彼女を口説こうとしたが「金城湯池」の鉄壁な守りで、敢え無く諦めた。
それで諦めては007が笑うね。

「琴線に触れる(きんせんにふれる)」ある物事が人の心を揺り動かし、強く感動したり、深く共鳴したりすること を表す言い回し。 「琴線」とは、和楽器の琴に張られた糸(弦:げん)のこと。これは中国・周の時代に生まれた故事が語源だとされている。中国の漢文『列子』には「琴の音色を聴いている耳は、まるで私の心の中のようである」という文章が示されている。現在でも、中国では心の奥や心情を「琴の糸」になぞらえて、目に見えることのない感動や共鳴を表す。
このことわざは結構いろいろな状況で使うことができるフレーズだ。「か行」の「き」終了。 次回に続く。






この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.