日常細事2022pre


kiji


2022.7.26 諺集に見るわが人生(106)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「賀茂川の水」平安後期、堀河天皇の即位のときから上皇(1086)、のちに出家して法皇となり、強大な権力をふるった白河法皇(白河院)。
 そんな白河法皇にも悩み事はあったようで、それが三不如意で、『平家物語』の第一巻に白河法皇が嘆いた以下の言葉が伝わっている「『賀茂川の水、双六の賽、山法師、これぞ我が御心に叶はぬ物』と、白河の院も仰せなりけるとかや」とある。
 「賀茂川の水」とは、現在の鴨川のことで、古来よりこの川は氾濫を繰り返し、法皇にも天災を抑えることはできなかった。
 また、「双六の賽」とは、サイコロが出す目のことで、これも確率の問題ですからどうしようもなかった。
 さて、最後の「山法師」とは比叡山の僧兵のこと指す。
 現代でも意のままにならないのはサイコロが出す目ぐらいである。このようにことわざは時代を反映するもので、現在を生きるものには必ずしも通じないものもある。
 「可も無く不可も無し」言語や行動が中道・適切であること。また、長所も欠点もなく、ごく平凡であること。現在は後者の意味で使われることが多い。前者は孔子が自分の処世の仕方について言った言葉。昔から、世を離れて隠れ棲んだ賢人七名について解説している『論語』微子篇8章で孔子は『我則異於是(我は則(すなわ)ち是(これ)に異なりて』私の場合は、彼等とは異なる。『無可無不可(可もなく不可も無し)』至って平凡な人間だ。と述べている。
 このことわざなどはよく使われるが、中身を知って見ると、孔子の言っている意味とは大きな格差を感じる。何故なら賢人七名「①伯夷(ハクイ)・②叔斉(シュクセイ)・③柳下恵(リュウカケイ)・④少連(ショウレン)・⑤虞仲(グチュウ)・⑥夷逸(イイツ)・⑦朱張(シュチョウ)」と比べた上での自己評価のようなもので、レベルが違い過ぎて、いくら後者の意味だと言っても、うかつには使えないことわざだ。 次回に続く。



この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.