2022.7.3 諺集に見るわが人生(99)
今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
「河童の屁(かっぱのへ)」取るに足りないことのたとえ。へのかっぱ。河童は屁を水中でするので勢いがないからともいう。屁の河童(へのかっぱ)ともいう。
(類語)朝飯前/お茶の子さいさい/お茶の子/朝駆けの駄賃/へっちゃら/など多数。
私は屁の河童をよく使う。類語のもあるようにそういった状況にはよく出会うからである。
「勝も負けるも時の運」勝ち負けは、その時々の運によるもので、実力だけで決まるものではないということ。多く、勝負に負けた人への慰めの言葉として使われる。
「負けるも勝つも時の運」「勝負は時の運」ともいう。私は麻雀が好きで、パソコンでAI麻雀をよくするが、負けないように打つことはできるが、トップをとるのは時の運である。宝くじもしかり。
「我田引水」(がでんいんすい)「自分にとって都合の良いように振舞う」 という意味。 他人の利益や周囲の心情、または都合を無視して、自分だけが良ければ良いという思考で振舞う。 稲作の命である水は、本来近隣の皆で分け合うものだが、自分の田んぼにばかり水を引き込もうとする者を例えたのが由来である。
そういう人がいないに越したことはないが有事(戦争など)には生活物質が不足する。そうなると人々は少ない物資を求め本性むき出しに奪い合いをする光景がトラウマになって思い出される。
「鼎の軽重(かなえのけいちょう)を問う)」権力者・権威者の実力や能力を疑うこと。また、代わりに権力や地位を奪おうとすることのたとえ。
由来は『春秋左氏伝』より『春秋左氏伝・宣公三年』にある、天下を取りたい楚の荘王が、定王をあなどって無礼にも、周王室の宝物である九鼎の軽重を問うたという故事に基づく。
「鼎」とは古代中国で煮炊きに用いた三本足の青銅器のことで、全国の銅を集めて九鼎を造り、王室の宝とされた。このことから帝王の位や権威の象徴とされるようになった。中国では長い時代にわたって権力の座を巡り権謀術数がはびこり、現代に至っている。今の周王朝もいずれ「鼎の軽重」を問う者が現れるのか。
次回に続く。
この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.