日常細事2022pre


kiji


2022.8.2 諺集に見るわが人生(108)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「借り着より洗い着」人に借りた美しい着物より、たとえ洗いざらしでも自分の着物を着るほうが着心地がよいということから。 人に頼って見栄を張るよりも、自分の力で質素に生活することが大切であるというたとえ。[類義]人の物より自分の物。人は誰でも身の丈に合った生活をすることが大切ということか。
 「画竜点睛」 物事を完成するために、最後に加える大切な仕上げのたとえ。また、物事の最も肝要なところのたとえ。文章や話などで肝心なところに手を入れて、全体をいっそう引き立てるたとえ。
 その由来は中国の故事成語で、「歴代名画記」に書かれている。 中国南北朝時代の梁の画家・張はお寺の壁に睛(ひとみ)のない二匹の竜の絵を描き、「睛を入れれば、たちまち竜が飛び去る」と言った。でも、人々からそんなのは妄言だと非難された張が、一匹の竜に睛を書き入れると竜は壁から抜け出して天に昇っていき、睛を入れない竜は残ったという。この言い伝えから、竜の睛を描き入れることが、物事を立派に完成させるための最後の仕上げの象徴とされ「画竜点睛」という言葉が生まれたと言われている。
 私などはこのコラムを書き始めてからかれこれ10年ぐらいになろうというのに、そんな技法は使い勝手が分からないままだ。
 「 画竜点睛を欠く」上記のことわざと対を成す「物事をりっぱに完成させるための、最後の仕上げを忘れること。また、全体を引き立たせる最も肝心なところが抜けていること」これなら年中経験している。
 「借りる八合済す一升(かりるはちごう なすいっしょう)」 米を8合借りたら、1升にして返すのが礼儀というものである。他人に物を借りたならば、かならずお礼の品物か利息を添えて返すのが、良識というものであることをいう。
 今風にたとえると「車を借りた時は洗車してガソリン満タンで返すのが礼儀である」と言い換えることができる。なお「済す」とは返済すること。 次回に続く。



この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.