日常細事2022pre


kiji


2022.8.31 諺集に見るわが人生(116)
 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「か行」の「か」から始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。
 「勘定合って銭足らず」 帳簿上では収支の計算が合って儲かっているはずなのに、手元の現金を数えてみると足りないことから、理論と実際とはなかなか一致しないということ。会社の経営上のことなので、自分の細やかな小遣い勘定には当てはまらない。
 「感心上手の行い下手」他人の言ったことや、やったことに対して、非常に感心(深く心が動き良いことだと思うこと)を示し、同じ意見であると言っているのに、 まったく、それを実行しようとしないことを言っている。また、そのような人のことも意味している。 このことわざは、柴田鳩翁という心学者の話の中の言葉のようだ(心学=「しんがく」と読み、江戸時代、神道と儒教と仏教を1つにして、わかりやすい言葉で説いた庶民教育の1つ) 。
 感心と関心とは同音異義語だが、意味が違う。まずは「感心」とはどういう意味かというと感動するという意味がある。その他にも、褒められる態度や行動の時も「感心」は使われる。まれに皮肉の意味でも「感心」を使う。使い分けが大切。
 「では関心」の意味だが、「関」は、関わるや、つながりを持つという意味で、「心」は、こころのことである。漢字の意味そのままで、分かりやすく言うと、「関心」は「興味」ということで、より詳しく知ろうとするのを「関心」という。
 ゴロのいいことわざだがあまり耳にしない。少し理解しにくい言葉の使い方のせいだろう。
 「韓信の股くぐり」韓信が若い頃,町で無頼の青年に辱められ相手の股をくぐったが,のちに大をなしたという故事。大志のある者は目前の小事には忍耐して争わないというたとえ。「史記―淮わい陰いん侯こう伝」に見える、漢王朝の創業に大きな功績を挙げた将軍、韓信のエピソードから。
 韓信にまつわる話から生まれた故事成語としては、ほかに「背水の陣」「敗軍の将は兵を語らず」「千慮の一失」「金石の交わり」などもある。若い時はとかく自我が強く、忍耐に欠けるものだ。範とすべきことわざと言えよう。 次回に続く。


この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.