日常細事2022pre


kiji


2023.10.11 諺集に見るわが人生(222)

 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「さ行」の「さから始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。

「才余りありて識足らず(さいあまりありてしきたらず) 」
才気はあり過ぎるほどであるが、見識が不足していること。 才気と見識との調和が必要であることをいったことば。 「識」物事の道理を正しく見分けて知ること。
(出典)「蘇軾そしょく賈誼論かぎろん」北宋の詩人蘇軾が、前漢の学者・政治家の賈誼を批判した言葉で、出典「志大にして量小なり。才余り有りて識足らざるなり」とある。
(例文)勉強だけをさせて育てると、才余りありて識足らずという偏った大人になる。
頭は良くていい大学を出ていても非常識な人はいるもんだ。

「斎戒沐浴(さいかいもくよく)」 神仏に祈ったり神聖な仕事に従事するのに先立ち,飲食や行動を慎み,水を浴びて心身を清めること。▽「斎戒」は物忌みをすること。神をまつるときなどに、心身を清め汚れを去ること。「沐浴」は髪やからだを洗い清めること。
(出典)『孟子もうし』離婁りろう下
(例文)資格取得のための大切な試験の前には、斎戒沐浴の気持ちで心を落ち着かせることが大切だ。
確かに何か新しいことを始めるにあたって、このような儀式めいた真似事をした経験はある。

「歳寒の松柏(さいかんのしょうはく」逆境や苦難の時にあっても、志や節操を失わないこと。冬の厳しい寒さにも、松や柏が緑の葉をつけているという意から。
(出典)『論語』子罕(しかん)の「歳寒然後、知二松柏後凋一也(季節が寒くなってくると、そのとき初めて、常緑樹がなかなか枯れないことがわかる)」による。
(類語)松柏之操(しょうはくのみさお) 疾風勁草(しっぷうけいそう)
(使用例)松は四季を通じていつも緑の色を湛たたえた常磐ときわ木ぎで、それが雪中にあってもなお青々として凋しぼまず、いわゆる松柏後こう凋ちょうの姿を保っている「牧野富太郎*植物記(1943)」 次回に続く。








この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.