日常細事2022pre


kiji


2023.11.2 諺集に見るわが人生(228)

 今回は諺集(新明解故事ことわざ辞典:三省堂)「さ行」の「さから始めて、回顧していくことにする。また諺からイメージできるものについても記述する(「」の前後の句読点は省略)。

「酒飲み本性違わず(さけのみほんしょうたがわず)」たとえ酒に酔っても、その人の本当の性格や性質は変わらない。
(説明)アルコールは、飲むと胃や腸からすぐに吸収され血液によって全身に行き渡り、主に中枢神経に作用して、脳の働き等を麻痺させます。脳の働きの中でも特に「自制・抑制心」や「理性・羞恥心」「遠慮」「計算能力」「記憶力」「運動能力」等に影響を及ぼすとされています。アルコールは普段「自制・抑制心」や「理性・羞恥心」によって、押さえ込んでいる場合は、いわばブレーキが外れた状態になって出てことになるので、その言動や行動はある意味、その人の本性であるといえるだろう(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)。

「酒は三献(こん)に限る」酒は適量を飲むのがいいということ。 「三献」は酒宴の礼法で、大・中・小の杯で酒を三杯勧めることを一献といい、それを三回繰り返した三献がほどよい量ということから。
▷「三献」正式の饗宴(きようえん)で、酒肴(しゆこう)を出して酒を三杯飲ませることを三回繰り返し、九杯の酒をすすめる礼法。結婚式の「三三九度」の杯もこれによる。
私は酔っ払いは嫌いだ。泥酔による犯罪も増えている。酒飲みが皆この礼法を守れば世の中はより住みやすくなる。

「酒は百薬の長」酒は百薬の長とは、適量の酒はどんな良薬よりも効果があると、酒を賛美した言葉。
(注釈・由来)酒は緊張をほぐしたり気分を良くしたりするので、適度に飲む酒は薬にも勝るということ。
漢を簒奪した王莽が酒を称えて言った言葉に由来し、『漢書・食貨志下』には「夫れ塩は食肴の将、酒は百薬の長、嘉会の好、鉄は田農の本」とある。
『徒然草』では「百薬の長とはいへど、よろづの病はさけよりこそおれ」と、否定的な表現で用いられている。
高齢者は適度な飲酒を守ることで、生活習慣病などの病気のリスクを防ぎ、寝たきりの生活なども防ぐことができる。一方で、最近では高齢化に伴い、高齢者のアルコール依存症も増えている。原因は退職後の生きがいの喪失や配偶者や友人などの別れからによる寂しさからともいわれている。さらに高齢者になると、アルコールの代謝機能も低下するため、高齢者の適量は1日純アルコール20g以下と指摘されている。 次回に続く。








この記事に関するご感想などを下記メールでお寄せください。comfree@papars.net
2013年の記事を閲覧するには日常細事のアイコンをクリックしてください。
©2013 papa's_pocket. All rights reserved.